-
お役立ちブログ 2025.11.20
注文住宅の収納アイデア!家庭に合わせた効率的な収納設計とは?
注文住宅を計画する際、収納スペースの設計は家全体の使い勝手を左右する重要なポイントです。ただ単に荷物をしまう場所を作るだけではなく、限られたスペースを最大限に…
-
お役立ちブログ 2025.11.19
和室コーナーを魅力的に演出する!収納とディスプレイアイデア
和室の魅力は、独特の落ち着きと和の美が感じられる空間にあります。しかし、現代の住まいではスペースが限られていることが多く、和室をどのように活用するかが課題とな…
-
お役立ちブログ 2025.11.18
2階にセカンドリビングを設置するメリット?プライバシーの向上と効率的な空間活用
住まいの中で家族がリラックスしながら過ごせる空間を作ることは、快適な暮らしを実現するためにとても重要です。その中でも、2階にセカンドリビングを設けるというアイ…
-
お役立ちブログ 2025.11.16
コの字間取りでプライバシーと効率を両立!2階建て住宅の設計ポイント
住宅の間取りを考える際、多くの方が検討するのが生活のしやすさやプライバシーの確保、さらにはデザイン性の高い空間づくりです。その中で「コの字型間取り」は、これら…
お役立ちブログ
2024.12.01耐風等級を理解して、家族を守る家づくりをしよう
これから家を建てたり、購入したりする予定があり、家の安全性を重視するあなたは、台風などの強風による住宅被害が心配ではないでしょうか。
せっかくの家づくりですから、安心して暮らせる、台風に強い家を建てたいですよね。
今回は、耐風等級とは何か、そして台風に強い家づくりのポイントを紹介します。
耐風等級を正しく理解して家族を守る家づくりをしましょう。
耐風等級ってなに?
耐風等級とは、建物が風に対してどのくらい耐性があるかを評価したものです。
風は建物に圧力をかけ、その圧力に耐えられる強度を耐風等級で表します。
1: 耐風等級1
耐風等級1は、建築基準法で定められた最低限の基準です。
500年に一度の強い風(極めて稀な暴風)でも倒壊せず、50年に一度の風(稀な暴風)でも損傷しない強度を備えています。
2: 耐風等級2
耐風等級2は、耐風等級1よりもさらに高い基準です。 耐風等級1の1.2倍の強度を持つため、より強い風にも耐えることができます。

台風に強い家づくりのポイント4つ
耐風等級を考慮した上で、さらに台風に強い家づくりをするためには、以下の4つのポイントを意識することが重要です。
1: 屋根の形状と素材
屋根の形状は、風を受ける面積や風の抵抗に影響します。
切妻屋根や寄棟屋根など、風の抵抗を受けにくい形状を選ぶことが大切です。
また、屋根材には、軽量で風圧に強い素材を選びましょう。
2: 窓への対策
窓は、風圧の影響を受けやすく、破損しやすい箇所です。
台風対策として、強化ガラスやシャッター、雨戸などの対策を検討しましょう。
3: 立地条件の検討
家の周りの環境も、風への影響に大きく関わる要素です。
風通しが良い場所を選ぶ、周囲に高い建物がない場所を選ぶなど、風を遮るものを少なくする工夫をしましょう。
4: 平屋にする
平屋は、2階建てや3階建てに比べて、風圧の影響を受けにくいというメリットがあります。
ただし、平屋は土地面積が必要になりますので、土地の広さや予算に合わせて検討しましょう。
まとめ
今回は、耐風等級について解説しました。
耐風等級は、家を建てる際に重要な要素の一つです。
耐風等級1を満たすことは法律で義務付けられていますが、より安心できる住まいを求めるのであれば、耐風等級2の基準を満たす家づくりを検討しましょう。
また、屋根の形状や素材、窓への対策、立地条件などを考慮することで、さらに台風に強い家を実現することができます。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。