-
お役立ちブログ 2025.03.16
ナチュラルな家づくりとは?メリット・注意点・ポイントを解説
ナチュラルな家、それは自然素材の温もりと、シンプルながらも洗練されたデザインが織りなす、心安らぐ空間。忙しい毎日の中で、自然と触れ合い、穏やかな時間を過ごせる…
-
お役立ちブログ 2025.03.14
リビングの天井を木目に!種類と選び方・メリット・デメリット
リビングの天井、どんなイメージですか? 毎日過ごすリビングだからこそ、心地よく、そして自分らしい空間にしたいですよね。天井のリフォームは、大きな変化をもたらす…
-
お役立ちブログ 2025.03.12
玄関ポーチ照明とは?選び方・設置方法・注意点
玄関ポーチの照明、どんなものを選べばいいか迷っていませんか?家の顔ともいえる玄関ポーチの照明は、デザイン性だけでなく、明るさや機能性も大切です。防犯対策や節電…
-
お役立ちブログ 2025.03.10
おしゃれなリビング照明とは?選び方と種類を解説
リビングは、家族がくつろぎ、思い出を作る大切な空間です。その雰囲気を大きく左右するのが、照明です。適切な照明を選ぶことで、明るく快適なだけでなく、おしゃれで洗…
お役立ちブログ
2024.11.24二世帯住宅玄関別にするメリットデメリット|後悔しないための間取り設計
二世帯住宅を検討しているあなたは、玄関を別にするか共有にするか悩んでいるのではないでしょうか。
玄関を別にすることは、プライバシーを確保できるなどのメリットがある一方、建築費用が高くなるなのデメリットもあります。
この記事では、二世帯住宅の玄関を別にした場合のメリット・デメリットについて解説します。
後悔しない家づくりをするために、ぜひ参考にしてください。
二世帯住宅玄関別にするメリット
二世帯住宅の玄関を別にするメリットは、大きく分けて3つあります。
1: プライバシーの確保
玄関を別にすることで、それぞれの世帯が独立した空間を持つことができ、プライバシーを確保できます。
特に、親世帯と子世帯の生活リズムが異なる場合や、それぞれの世帯にゲストが来た際に、玄関を共有していると気を使う場面が出てくることがあります。
玄関を別にすることで、お互いに気兼ねなく生活を送ることができ、ストレスを軽減することができます。
2: 賃貸物件としての活用
玄関を別にすることで、それぞれの世帯を独立した賃貸物件として活用することができます。
将来的に親世帯が家を出て、子世帯のみが住む場合や、親世帯が賃貸収入を得たい場合などに有効です。
賃貸物件として活用することで、収入を得たり、相続税や固定資産税の優遇措置を受けることができる場合があります。
3: 税金の優遇措置
玄関を別にすることで、税金の優遇措置を受けることができる場合があります。
例えば、固定資産税や相続税の評価額が低くなるなど、税金面でメリットがある場合があります。
ただし、税金に関することは専門家に相談する必要があります。

二世帯住宅玄関別にするデメリット
玄関を別にすることで、いくつかのデメリットも発生します。
1: 建築費用が高くなる
玄関を別にする場合、玄関、設備、内装など2つ分の費用が必要となるため、建築費用が高くなります。
特に、玄関のスペースを確保するために、他の空間が狭くなる可能性もあります。
2: 間取り設計の制限
玄関を別にすることで、間取り設計の自由度が制限される可能性があります。
例えば、玄関のスペース確保のために、リビングや寝室などの空間が狭くなってしまうことがあります。
また、玄関の動線も考慮する必要があるため、間取り設計は慎重に行う必要があります。
3: 世帯間のコミュニケーションが取りにくくなる
玄関を別にすることで、世帯間のコミュニケーションが取りにくくなる可能性があります。
特に、親世帯と子世帯が頻繁に顔を合わせたい場合は、玄関を共有した方が良いかもしれません。
ただし、玄関を別にしても、連絡用の鍵付き扉を設置したり、週末は一緒に食事をするなど、工夫することで、良好な関係を築くことができます。
まとめ
二世帯住宅の玄関を別にすることは、プライバシーを確保できる、賃貸物件として活用できる、税金の優遇措置を受けられるなどのメリットがあります。
一方で、建築費用が高くなる、間取り設計の制限がある、世帯間のコミュニケーションが取りにくくなるなどのデメリットもあります。
これらのメリット・デメリットを考慮し、自分たちにとって最適な間取り設計をすることが重要です。 後悔しない家づくりをするために、しっかりと検討しましょう。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。