-
お役立ちブログ 2025.08.30
南玄関の平屋の間取りとは?理想の住まいを実現するための設計術
平屋暮らし、憧れますよね。陽光が降り注ぐ開放的な空間、庭との一体感、そんな理想の平屋を実現するために、玄関の位置は非常に重要です。特に南玄関は人気が高い一方で…
-
お役立ちブログ 2025.08.28
おしゃれなリビング窓選び!失敗しない空間づくりを実現する方法
理想のリビングを実現するには、細部へのこだわりが不可欠です。その中でも、リビングの印象を大きく左右するのが窓です。窓は単なる採光のための設備ではなく、空間デザ…
-
お役立ちブログ 2025.08.26
おしゃれな平屋の外構とは?素材選びからメンテナンスまで解説
平屋は、開放感と落ち着きを両立した暮らしを実現できる魅力的な住まい方です。しかし、平屋をより快適で素敵な空間とするためには、外構のデザインが非常に重要になりま…
-
お役立ちブログ 2025.08.24
内装のペンキ仕上げ!後悔しないための選択基準
新築やリフォームで、理想の住空間を実現したいと考えている方は、内装の仕上げ材選びに頭を悩ませているのではないでしょうか。特に壁や天井は、空間の印象を大きく左右…
お役立ちブログ
2025.06.22長期優良住宅補助金とは?2025年度の賢い家づくりを解説します!
マイホーム購入は、人生における大きな決断です。
特に30代から40代は、子育てや教育費など、将来への不安を抱えながら、理想の住まいを実現したいと考える方も多いのではないでしょうか。
限られた予算の中で、快適で安全な住まいを手に入れるためには、賢く家づくりを進めることが重要です。
2025年度の長期優良住宅補助金制度を活用すれば、その夢が現実味を帯びてくるかもしれません。
そこで今回は、2025年度の長期優良住宅補助金制度を中心に、賢く家づくりをするための情報を提供します。
2025年度の長期優良住宅補助金
子育てグリーン住宅支援事業
2050年カーボンニュートラル実現に向け、省エネルギー性能の高い住宅を支援する制度です。
特に子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、新築住宅の導入や既存住宅の省エネ改修を支援します。
長期優良住宅を新築する場合、80万円の補助金が支給されます(古家除却の場合はさらに20万円加算)。
申請は建築会社が行い、家主への還元となります。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
既存住宅をリフォームし、長期優良住宅の認定を受けることで補助金が受けられます。
補助金額は最大160万円で、若者世帯や中古住宅購入の場合はさらに50万円加算されます。
リフォームの内容によっては、複数の補助金制度が併用できる可能性もあります。
ZEH支援事業
住宅の省エネルギー化と再生可能エネルギーの導入を促進する補助金制度です。
ZEH、Nearly ZEH、ZEH Orientedの基準を満たす住宅が対象となり、1戸あたり55万円の補助金が支給されます。
蓄電システムやCLTなどの設備導入時には、追加の補助金が支給される場合があります。
ZEH+支援事業では、さらに高性能な住宅に対して100万円から125万円の補助金が支給されます。
補助金申請の手順と注意点
補助金申請の手順は、制度によって異なりますが、一般的には、設計・計画段階での長期優良住宅基準の確認、認定申請、補助金申請、工事実施、完了報告、補助金受給という流れになります。
申請には、認定通知書、契約書、性能証明書、維持保全計画書、完了報告書、住民票などの書類が必要となる場合が多いです。
申請期限や予算には注意し、余裕を持ったスケジュールで進めることが大切です。
また、申請は建築会社が代行する場合が多いですが、手続きの進捗状況はこまめに確認するようにしましょう。

長期優良住宅のメリットとデメリット
税制優遇と経済的なメリット
長期優良住宅には、様々な税制優遇措置が適用されます。
住宅ローン減税では、控除期間が最長13年間となり、借入限度額も一般住宅よりも高額です。
投資型減税は、自己資金で住宅を購入した場合に利用でき、一定額の所得税が控除されます。
固定資産税の減額期間も延長され、不動産取得税の控除額も増額されます。
また、登録免許税も軽減されます。
これらの税制優遇を組み合わせることで、住宅取得にかかる費用を大幅に削減できます。
資産価値向上と将来への備え
長期優良住宅は、高品質な資材と高度な技術を用いて建設されるため、耐久性が高く、資産価値の維持・向上に繋がります。
また、適切な維持管理を行うことで、長期間にわたって快適な住環境を維持できます。
将来的な売却や相続の際にも、有利に働く可能性があります。
維持管理コストとリスク
長期優良住宅は、高耐久性である一方、維持管理には一定のコストがかかります。
定期的な点検や修繕が必要となるため、その費用を考慮した予算計画を立てることが重要です。
また、維持管理を怠ると、税制優遇措置を受けられなくなる可能性もあります。
賢い家づくりのための費用シミュレーション
初期費用とランニングコスト
長期優良住宅の建築費用は、一般住宅よりも高くなる傾向があります。
しかし、補助金や税制優遇措置を活用することで、実質的な負担を軽減できます。
ランニングコストについても、省エネルギー性能の高さを活かし、光熱費を抑えることができます。
補助金活用による費用削減効果
具体的な費用削減効果は、住宅の規模や仕様、利用する補助金制度などによって異なります。
しかし、複数の補助金制度を組み合わせることで、数百万円単位の費用削減が期待できるケースもあります。
住宅ローンと返済計画
長期優良住宅の購入には、住宅ローンを利用することが一般的です。
長期優良住宅の場合、住宅ローン減税の控除期間が長くなるため、返済計画を立てる際に有利に働きます。
ただし、金利や返済期間なども考慮し、無理のない返済計画を立てることが重要です。
まとめ
2025年度の長期優良住宅補助金制度は、賢く家づくりをするための強力なツールとなります。
子育てグリーン住宅支援事業、長期優良住宅化リフォーム推進事業、ZEH支援事業など、複数の補助金制度を活用することで、費用を大幅に削減し、理想の住まいを実現できます。
ただし、申請手続きや維持管理コストなども考慮し、メリットとデメリットを比較検討した上で、自分に最適な家づくりを進めることが重要です。
長期優良住宅の認定取得には時間と手間がかかりますが、将来を見据えた資産形成と快適な生活を実現するための第一歩となるでしょう。
各制度の詳細は、国土交通省などの公式ウェブサイトで確認することをお勧めします。
当社では、伝統技術と現代の最新技術を融合させることで、デザイン性に優れ、住みやすい家づくりを実現しております。
私たちは住まいのプロとして、建築、リフォーム、賃貸、売買のすべてにおいてお客様に最良の選択肢を提供していますので、さいたま市周辺で住まいにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。