-
お役立ちブログ 2025.09.18
快適な住宅生活とは?断熱性能向上術を紹介
快適な住まいを求めるなら、断熱性能は無視できません。夏は涼しく、冬は暖かい、そんな理想の住空間を実現する鍵を握っているのが、住宅の断熱性能です。適切な断熱性能…
-
お役立ちブログ 2025.09.16
新築住宅の耐震等級選び!後悔しない決定基準を徹底解説
新築住宅は人生における大きな買い物です。夢のマイホームを手に入れるためには、多くの検討事項がありますが、その中でも特に重要なのが、地震への備えです。日本は地震…
-
お役立ちブログ 2025.09.14
耐震等級3住宅!地震保険で賢く家を守る方法
地震はいつ起こるか分かりません。大切なマイホームを守るためには、地震への備えが不可欠です。その備えの一つとして、耐震性の高い住宅を建てること、そして地震保険に…
-
お役立ちブログ 2025.09.12
注文住宅の屋上は本当に必要?メリットや設計の注意点
注文住宅を建てる際、屋上は非常に魅力的な選択肢の一つですが、同時に慎重な判断が求められる大きな決断でもあります。屋上には、開放感あふれる空間や美しい眺望、そし…
お役立ちブログ
2024.11.01木造住宅の基礎工事の基礎知識!種類・工程・費用まで徹底解説
木造住宅を建てることは、人生における大きな決断の一つです。
夢のマイホームを建てるにあたって、多くの人が気になるのが「基礎工事」ではないでしょうか。
基礎工事は、目に見えない部分であり、専門的な知識がないと、何をどうすれば良いのか、不安に感じる方も多いでしょう。
この記事では、木造住宅の基礎工事について、種類、工程、費用まで詳しく解説していきます。
これから木造住宅を建てることを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
□木造住宅の基礎工事とは?種類と役割を理解しよう!
木造住宅の基礎工事は、建物を支えるための土台となる部分です。
地盤と建物を繋ぎ、建物の重さを支える役割を担い、地震などの外力から建物を守る重要な役割を担っています。
基礎工事には、地盤の状況や建物の構造によって様々な種類があり、それぞれ特徴や費用が異なります。
1: 杭基礎
杭基礎は、地盤が軟弱な場合に用いられる基礎工法です。
地盤に杭を打ち込み、その上に基礎を構築することで、建物の荷重を地盤にしっかりと伝えることができます。
杭の種類としては、コンクリート杭、鋼管杭、鋼矢板杭などがあります。
2: ベタ基礎
ベタ基礎は、基礎を建物の底面全体に広げて構築する工法です。
地盤の強度が比較的高い場合に用いられ、地震や不同沈下に対して高い耐性を発揮します。
3: 布基礎
布基礎は、建物の外周と内壁に沿って基礎を構築する工法です。
ベタ基礎に比べて費用を抑えることができますが、耐震性や不同沈下への耐性はベタ基礎に劣ります。
4: 独立基礎
独立基礎は、柱や壁などの荷重を直接支える基礎工法です。
主に、小さな建物や、軽量の建物に用いられます。
ベタ基礎や布基礎に比べて、費用を抑えることができます。

□木造住宅の基礎工事の工程・流れを解説!
木造住宅の基礎工事は、以下の工程を経て行われます。
1: 地縄張り・遣り方工事
最初に、建物の位置や形状を地面に墨出しします。
その後、建物の外周に木製の枠組みを設置します。
2: 掘削工事
地縄張りで決めた範囲を、基礎の深さまで掘削します。
地盤の状況によっては、地盤改良が必要になる場合があります。
3: 砕石敷き
掘削した地面に、砕石を敷き詰めます。
これは、排水性を高め、基礎の強度を高めるためです。
4: 捨てコンクリートを流す
砕石の上に、薄いコンクリートを流し込みます。
これは、基礎の水平を確保するためです。
5: 配筋
鉄筋を組み、基礎の強度を高めます。
鉄筋の量は、建物の規模や構造によって異なります。
6: 型枠を組み、コンクリートを流す
鉄筋を組み込んだ場所に、型枠を組みます。
その後、型枠の中にコンクリートを流し込みます。
7: 型枠を外し仕上げ
コンクリートが固まったら、型枠を外します。
その後、基礎の表面を仕上げます。
□まとめ
木造住宅の基礎工事は、建物を支える重要な役割を担っています。
そのため、基礎工事の種類や工程、費用などをしっかりと理解し、信頼できる工務店やハウスメーカーと相談して、最適な基礎工事を選定することが重要です。
この記事が、これから木造住宅を建てる方の基礎工事に関する理解を深める一助になれば幸いです。
さいたま市周辺で心地よい家づくりがしたいとお考えの方は、当社にぜひ一度ご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。