-
お役立ちブログ 2025.09.18
快適な住宅生活とは?断熱性能向上術を紹介
快適な住まいを求めるなら、断熱性能は無視できません。夏は涼しく、冬は暖かい、そんな理想の住空間を実現する鍵を握っているのが、住宅の断熱性能です。適切な断熱性能…
-
お役立ちブログ 2025.09.16
新築住宅の耐震等級選び!後悔しない決定基準を徹底解説
新築住宅は人生における大きな買い物です。夢のマイホームを手に入れるためには、多くの検討事項がありますが、その中でも特に重要なのが、地震への備えです。日本は地震…
-
お役立ちブログ 2025.09.14
耐震等級3住宅!地震保険で賢く家を守る方法
地震はいつ起こるか分かりません。大切なマイホームを守るためには、地震への備えが不可欠です。その備えの一つとして、耐震性の高い住宅を建てること、そして地震保険に…
-
お役立ちブログ 2025.09.12
注文住宅の屋上は本当に必要?メリットや設計の注意点
注文住宅を建てる際、屋上は非常に魅力的な選択肢の一つですが、同時に慎重な判断が求められる大きな決断でもあります。屋上には、開放感あふれる空間や美しい眺望、そし…
お役立ちブログ
2025.09.18快適な住宅生活とは?断熱性能向上術を紹介
快適な住まいを求めるなら、断熱性能は無視できません。
夏は涼しく、冬は暖かい、そんな理想の住空間を実現する鍵を握っているのが、住宅の断熱性能です。
適切な断熱性能を確保することで、光熱費の削減や健康面への配慮も期待できます。
この快適な暮らしを支える断熱性能について、基礎知識から具体的な対策まで、分かりやすくご紹介します。
これから家づくりを始める方、そしてより快適な住まいを求める方にとって、役立つ情報が満載です。
ぜひ最後までお読みください。
住宅の断熱性能基礎知識
UA値とは
UA値とは、外皮平均熱貫流率のことです。
住宅の外皮(屋根、外壁、床、窓など)を通って、どれくらい熱が逃げやすいかを表す指標です。
W/㎡Kという単位で表され、数値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを意味します。
例えば、UA値が0.5W/㎡Kの住宅は、1㎡あたり1K(ケルビン、摂氏とほぼ同じ)の温度差があると、0.5Wの熱が逃げていることになります。
地域や気候によって適切なUA値は異なります。
ηAC値とは
ηAC値とは、冷房期の平均日射熱取得率です。
太陽の日射熱が、住宅の外皮を通ってどれくらい室内に入りやすいかを表す指標です。
%で表され、数値が小さいほど日射熱が入りづらく、遮熱性能が高いことを意味します。
夏場の冷房負荷を軽減する上で重要な指標です。
UA値と同様に、地域や気候によって適切なηAC値は異なります。
断熱等級について
断熱等級は、住宅の断熱性能の高さを7段階(1~7)で評価するものです。
数字が大きいほど断熱性能が高く、省エネルギー性能も向上します。
2022年には等級5、6、7が新設され、高断熱化がさらに進んでいます。
2025年度以降は、新築住宅において等級4以上が義務化される予定です。
等級はUA値とηAC値の両方から評価され、低い方の等級が採用されます。
断熱材の種類と特徴
断熱材には、グラスウール、ロックウール、発泡ウレタン、セルロースファイバーなど、様々な種類があります。
それぞれに特徴があり、住宅の構造や予算、環境への配慮などを考慮して選択することが重要です。
グラスウールやロックウールは、比較的安価で施工しやすい一方、施工時のチクチク感や、湿気への浸入が懸念されます。
一方、発泡ウレタンは高い断熱性能を誇りますが、施工に専門的な技術が必要となる場合もあります。
セルロースファイバーは、リサイクル材を使用しており、環境に配慮した選択肢となります。

住宅選びと断熱性能の重要性
省エネ効果と光熱費削減
断熱性能が高い住宅は、冷暖房の効率が向上し、光熱費を大幅に削減できます。
UA値やηAC値が低いほど、冷暖房の負担が減り、電気代やガス代を抑えることができます。
これは、家計への負担軽減だけでなく、環境保護にも貢献します。
快適な室温環境の確保
断熱性能が高い住宅は、外気温の影響を受けにくいため、一年を通して快適な室温を保ちやすくなります。
冬は暖かく、夏は涼しく過ごせるため、生活の質の向上につながります。
特に、温度変化に敏感な小さなお子さんや高齢者のいる家庭では、快適な室温環境の確保が重要です。
健康増進とヒートショック対策
断熱性能の向上は、健康増進にも大きく貢献します。
室温が一定に保たれることで、ヒートショックのリスクを軽減できます。
ヒートショックは、急激な温度変化によって血圧が変動し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性のある危険な現象です。
また、室温が快適な状態にあると、風邪などの感染症にかかりにくくなる効果も期待できます。
断熱性能向上のための対策
窓の断熱対策
窓は、住宅全体の熱損失の大きな割合を占めます。
断熱性能の高い窓ガラス(複層ガラス、トリプルガラスなど)への交換や、断熱性の高い窓枠へのリフォームが効果的です。
さらに、窓に断熱フィルムを貼ることで、より効果を高めることができます。
壁の断熱対策
外壁に断熱材を充填する、または外断熱工法を採用することで、壁からの熱損失を防ぐことができます。
充填断熱は、既存住宅のリフォームにも適していますが、外断熱は新築時や大規模なリフォーム時に検討する方が良いでしょう。
断熱材の種類や厚さによって、断熱性能は大きく異なります。
屋根の断熱対策
屋根からの熱損失を防ぐためには、屋根裏に断熱材を充填することが有効です。
断熱材の厚さや種類を適切に選択することで、夏場の暑さ対策にもなります。
遮熱効果の高い断熱材を選ぶことも重要です。
気密性の向上
気密性とは、住宅の隙間を少なくし、外気の影響を受けにくくする性能です。
気密性能が高いと、断熱性能も向上し、冷暖房効率が良くなります。
気密測定を行い、必要に応じて隙間を埋めるなどの対策を行うことで、より効果を高めることができます。
まとめ
住宅の断熱性能を高めることは、快適な住まいを実現する上で非常に重要です。
UA値、ηAC値、断熱等級といった指標を理解し、窓、壁、屋根、そして気密性への対策を適切に行うことで、省エネ効果、快適な室温環境、健康増進といった多くのメリットを得ることができます。
新築住宅の購入を検討する際には、これらの点をしっかりと確認し、将来にわたって快適で健康的な暮らしをサポートしてくれる住宅を選びましょう。
断熱性能は、初期投資に見合うだけの価値を、長期的に提供してくれるはずです。
快適で経済的な、そして健康的な住まいづくりを目指しましょう。
当社では、伝統技術と現代の最新技術を融合させることで、デザイン性に優れ、住みやすい家づくりを実現しております。
私たちは住まいのプロとして、建築、リフォーム、賃貸、売買のすべてにおいてお客様に最良の選択肢を提供していますので、さいたま市周辺で住まいにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。