-
お役立ちブログ 2025.07.04
平屋のおしゃれな内装とは?理想の空間を叶える方法
平屋で暮らす。開放感と、日差しが優しく注ぐ空間。そんな理想の暮らしを叶えるには、おしゃれな内装が欠かせません。しかし、平屋の設計には、2階建てとは異なる特有の…
-
お役立ちブログ 2025.07.02
注文住宅のおしゃれなキッチンとは?デザインと素材で理想の空間を
注文住宅を建てる際、キッチンは毎日使う場所だからこそ、デザイン性と機能性を両立させたいと考える方が多いのではないでしょうか。理想のキッチンを実現するには、様々…
-
お役立ちブログ 2025.06.30
階段下の活用方法とは?最適な空間設計を実現する秘訣
階段下のスペース、有効活用できていますか?新築やリフォームを検討する際、頭を悩ませるポイントの一つが、階段下の空間の使い方ではないでしょうか。放置すればただの…
-
お役立ちブログ 2025.06.28
新築で後悔しない照明計画とは?具体的な手順と注意点
今回は、新築を建てる際の照明計画について、忘れがちなポイントや成功のためのステップ、チェックリストをご紹介します。壁の色や床材だけでなく、照明一つで部屋の雰囲…
お役立ちブログ
2024.02.06採光の良い家にしたい!間取りのポイントを解説します!
快適な住生活のために、太陽の光は大変重要です。
特に明るさを生活に求めている方や、日光による生活機能を高めたいと考えている方にとって、採光は大きなポイントです。
この記事では、採光のバランスが居住空間に及ぼす影響と、間取りで工夫できるポイントについてご紹介します。
□そもそも家の採光とは?
採光には一定の決まりがあります。
ここでは、採光の基本情報と決まりごとをご紹介します。
1:採光の基本
採光とは家の中に自然光を取り入れることです。
快適な居住空間を実現するためには、自然光の量が鍵となります。
建築基準法では、部屋に必要な採光量が定められており、その基準を満たすことが義務付けられています。
2:建築基準法と採光面積
建築基準法では、居室床面積の7分の1以上を採光面積として確保することが必要です。
この面積は、窓の実際の大きさと採光補正係数を用いて算出します。
この係数は、窓の位置や周囲の環境によって変わり、光の入りやすさを反映しています。
3:採光の重要性
居室の設計の際には、まず快適さのために窓を設計し、その後で法律上の基準を満たしていることが多いようです。
これは、法律が定める最低限の条件を超えて、居住の快適性を追求するためです。
□理想的な採光のための窓の配置と間取りの工夫
採光の基本情報や法律で定められた決まりがあることが分かりました。
ここでは、理想的な採光にするためのポイントをご紹介します。
1:窓の位置と方角
家を明るくするためには、窓の位置と方角が重要です。
東側の窓は朝日を取り入れるのに適していますが、夏場は暑くなりやすいため、シェードの設置が必要です。
南側の窓は日差しがよく入りますが、夏は直射日光を避け、冬は温かい光を取り入れるための工夫が必要です。
2:各部屋の採光計画
リビングは南側が理想的ですが、天窓を使えば方角は問いません。
寝室では、朝日を取り入れたい場合は東側がおすすめです。
また、吹き抜けには西側を避けると良いです。
3:窓の適切なサイズ
窓は大きければ良いわけではありません。
過度に大きな窓は収納スペースの確保や室内温度の調節、防犯上の問題を引き起こすことがあります。
キッチンでは、自然光と照明のバランスを考えた設計が重要です。
□まとめ
今回は、快適で機能的な住宅の採光についてご紹介しました。
採光の基本と建築基準法の要点、そして理想的な窓の配置と間取りの工夫で皆様の理想を実現します。
自然光を上手に取り入れることで、住宅の居心地と機能性を高められます。
当社はさいたま市周辺で注文住宅を専門にご案内しております。
皆様の採光のお悩みもお気軽にご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。