-
お役立ちブログ 2025.04.24
高気密・高断熱の家とは?特徴・メリット・デメリットを解説
高気密高断熱の家は、快適な住まいを実現する一つの選択肢として注目されています。しかし、その性能やメリット、デメリットについて、正確に理解している方は少ないかも…
-
お役立ちブログ 2025.04.20
子育てグリーン住宅支援事業でエコなマイホームを実現!補助金の申請方法を解説
省エネ住宅への関心が高まる中、家計への負担軽減と環境への配慮を両立できる施策として注目されているのが「子育てグリーン住宅支援事業」です。2025年度から実施さ…
-
お役立ちブログ 2025.04.17
中庭のデメリットを理解する!快適な住まいを実現する方法
中庭のある家、憧れますよね。開放的な空間、自然光、そしてプライバシー…魅力はたくさんあります。しかし、その一方で、建築費用やメンテナンス、生活空間への影響など…
-
お役立ちブログ 2025.04.15
コの字型平屋で中庭のある間取りとは?メリット・デメリットと設計のポイント
コの字型平屋、中庭のある暮らし。憧れのマイホームを実現する上で、間取り選びは非常に重要な要素です。開放感とプライバシー、採光と通風、そして建築コストやメンテナ…
お役立ちブログ
2023.11.25耐震等級3って本当に必要?必要性と耐震基準で重要なポイントを解説!
みなさんは、耐震等級3という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
耐震等級とは耐震性能を示す指標であり、耐震等級3の住宅は震度6強〜7の地震でも軽い補修で住み続けられるといわれています。
今回は、耐震等級3の必要性と耐震性能を測る耐震基準のポイントを解説します。
◻︎耐震等級3の必要性
建築基準法では、耐震等級1の住宅であっても、最低限の安全性が確保されています。
しかし、近年の地震の規模は拡大しており、耐震等級1を満たしているだけでは安全性を確保するのに不十分な場合もあるのです。
耐震等級1は、単発の地震に対する安全性は確保していますが、連続的な揺れには対応していないのです。
熊本地震のように、前震と本震が続くような場合、耐震等級1の住宅では大きな被害が出る可能性があります。
また地震によって家が崩壊しなかったとしても、家が傾いたり、大きな損傷を受けたりした場合、その後の生活は困難になるでしょう。
修復費用もかさみ、精神的なストレスも増大してしまいます。
「人命を守る」だけでなく、「安心して住み続ける」ためにも、住宅には耐震等級3の必要性があるのです。
◻︎耐震基準で重要なポイント4選!
耐震性能を測る耐震基準のポイントを4つ解説します。
1.軽い住宅であるほど耐震性能が高い
建物が軽ければ、地震のエネルギーに対する影響が少なく、耐震性能が高まります。
特に、高い位置にあるものを軽くすると耐震性能が高まるので、屋根材を軽いものに変更するのがおすすめです。
2.床の耐震性能も大切
床の強度が不足していると、建物全体の耐震性が低下します。
特に、吹き抜けの設計がある場合、床の強度が不足すると変形のリスクが高まるので注意が必要です。
3.耐力壁を設置する
耐力壁は、住宅を支えてくれる役割があり、建物の安定性を高める大切な要素です。
多めの耐力壁を配置することによって、耐震性能が高まります。
4.耐力壁と耐震金物のバランスを良くする
耐震金物のバランスが悪いと、建物がねじれたり、倒壊したりするリスクが高まります。
耐力壁も耐震金物も多く設置するだけでは意味がありません。
◻︎まとめ
今回は、耐震等級3の必要性について解説しました。
耐震等級3の住宅は高い安全性をもたらします。
耐震性能を高めるためには、建物の軽量化、床の耐震性能、耐力壁と耐震金物のバランスが大切です。
安全と快適性を両立させるために、これらのポイントをしっかりと押さえましょう。
当社は、お客様に安心安全かつ、快適に過ごしていただけるお住まいを提供しております。
さいたま市周辺で注文住宅を建てたい方は、ぜひ当社にお任せください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。