-
お役立ちブログ 2025.01.22
吹き抜け窓とは?おしゃれな空間を実現するポイント
吹き抜けのリビング。開放感と明るさで、家族の笑顔があふれる空間を想像したことはありませんか? そんな理想の空間を実現する鍵となるのが、吹き抜け窓です。しかし、…
-
お役立ちブログ 2025.01.20
快適な住まいを実現!コンセント位置決め成功の秘訣
コンセントの位置決め。新築やリフォームを検討する際、意外と見落としがちなのがこの部分です。後から変更するには多大な費用と手間がかかるため、計画段階での慎重な検…
-
お役立ちブログ 2025.01.18
掃除しやすい家とは?新築で実現する間取り・設備・素材選び
新築を検討されている皆さん、家づくりにおいて「掃除のしやすさ」は重要なポイントではないでしょうか。毎日使う場所だからこそ、掃除の手間を少しでも軽減したいと考え…
-
お役立ちブログ 2025.01.16
【2025年】最大160万円の補助額がある『GX志向型住宅』の基準とは?
GX志向型住宅の補助金、最大160万円。この魅力的な金額に惹かれ、新築を検討されている方も多いのではないでしょうか。環境への配慮と経済的なメリットを両立できる…
お役立ちブログ
2022.09.17カーポートを設置する3つのメリット
カーポートを設置する3つのメリット
駐車スペースには、大きく分けてガレージとカーポートに分けることができます。
今回は、手軽に設置できるカーポートのメリットについて詳しく解説していきます。
カーポートを設置する3つのメリット
カーポートは車1台分から、車2〜3台分など、必要に応じてサイズや種類を選ぶことができます。
デザインだけで見たら、ガレージを選ぶ方が多いと思いますが、カーポートを選ぶからこそ得られるメリットが3つあります。
- 愛車を雨や雪・紫外線などから守ってくれる
屋根があるカーポートは、愛車を雨や雪、紫外線、黄砂、鳥の糞などから守ってくれます。
カーポートの屋根はポリカーボネートと呼ばれる素材でできているので、100%紫外線を防ぐことができることから、車がないときは子どもの遊び場としてもおすすめです。
- 車以外に自転車や三輪車なども置ける
所有しているのは車1台だけど、車2台分のカーポートを選ぶことで、車だけではなく自転車や子どもの三輪車なども置くことが可能です。
必要に応じて、カーポートの大きさや種類を選ぶことで、さまざまな用途で活用することができます。
- 固定資産税の課税対象外
カーポートは固定資産税の対象ではありません。
固定資産税は土地や家屋、償却資産などの固定資産の所有者に課せられますが、カーポートの場合は課税対象の条件である「外気分断性」「土地への定着性」「用途性」の3つを満たしていないので、基本的には課税対象にはなりません。
しかし、左右と奥行きの3方向以上が壁に覆われたガレージタイプのカーポートは課税対象となるので注意が必要です。
カーポートのデメリット
カーポートのデメリットは、ガレージと比べると耐久性が劣るという点です。
大型台風などの強風や、豪雪被害によってカーポートが倒壊するケースも散見されます。
また、都市部では車両盗難に遭いやすいというデメリットもあるので、地域性も加味してカーポートを選ぶかどうかを決めるようにしましょう。
まとめ
カーポートを選ぶメリットは、「愛車を雨や雪から守ってくれる」「車以外に自転車などもおける」「固定資産税の対象外」の3つがあります。
これら3つのメリットがあるカーポートですが、「ガレージと比べて耐久性が劣る」「盗難被害に遭う確率が高い」というデメリットがあるので、地域性を加味してカーポートを選ぶかどうかを決めましょう。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。