-
お役立ちブログ 2024.11.20
突き板フローリングの特徴を徹底解説!メリット・デメリットから選び方まで
フローリング材選びは、新築やリフォームにおいて重要な要素の一つです。 さまざまな素材や機能性を持つフローリング材の中から、最適なものを選ぶのは容易ではあ…
-
お役立ちブログ 2024.11.16
rcと木造住宅のメリットとデメリットを比較!あなたに合うのはどっち?
マイホーム購入を検討しているあなた、rcと木造のどちらが良いか迷っていませんか。 rcと木造は、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。 こ…
-
お役立ちブログ 2024.11.12
床下空調のメリットデメリットを解説!失敗しないための注意点と効果的な活用法
床下空調は、近年注目を集めている全館空調システムの一種です。 高気密高断熱住宅との相性が良く、省エネ性や快適性も期待できますが、導入前に知っておくべきメ…
-
お役立ちブログ 2024.11.08
全館空調は失敗?メリットとデメリットを比較して賢く選ぼう
全館空調は、家全体を快適な温度に保つことができる画期的なシステムとして、近年注目を集めています。 しかし、導入費用や電気代が高額になるなどのデメリットも…
お役立ちブログ
2022.06.02家の固定資産税とは?いつ支払うの?
家の固定資産税とは?いつ支払うの?
家を建てたら悩みのひとつになる固定資産税は、家や土地を持つ限り支払い続ける義務があります。
そこで今回は、家の固定資産税とは?いつ支払うのかについて詳しく解説していきます。
家の固定資産税とは?いつ支払うの?
家を建てると固定資産税を毎年支払うことになりますが、あなたは固定資産税とは何のことなのか、いつ支払うのかを知っていますか?
ここからは家の固定資産税とは?税率や軽減措置・いつ支払うのか・支払い方法まで詳しく解説していきます。
固定資産に対して課される税金が「固定資産税」
固定資産税の対象となる固定資産とは、マイホームだけではなく土地も対象になり、その他では機械や装置・器具および備品、船舶や航空機などの事業用資産の償却資産も対象になります。
家の固定資産税は、1月1日現在に土地・家屋および償却資産を所有しており、固定資産課税台帳に登録されている人が対象になります。
固定資産税額の計算が、土地や建物の場合「課税標準額×1.4%」と決まっており、課税標準額は固定資産評価額をもとに算出されます。
この固定資産評価額は地方公共団体が決定して、前述した固定資産税台帳に登録されることで決まります。
固定資産税はずっと同じ金額ではなく、建物は年数が経つと価値が下がるので、耐用年数として年数ごとに劣化分の下げ幅が決められます。
木造住宅であれば22年、鉄筋コンクリートであれば50年程度で価値が下がると言われていますが、ゼロにはなりません。
固定資産税の優遇措置
住居用の土地の場合、土地の広さによって軽減する割合が異なります。
住宅に面積が200㎡以下の狭小住宅は小規模住宅用地に分類されるので、課税標準額は1/6になり、200㎡以上の住宅は一般住宅用地に分類されるので、課税標準額の1/3になります。
土地に関しての軽減措置の期間は定められていないので、ある日突然終了する可能性もあるため注意が必要です。
新築の住宅であれば、基本的に評価額の1/2が軽減措置となりまるが、床面積が50〜280㎡までで、2022年3月31日までに新築された住宅と条件が定められています。
また期間は一戸建てであれば3年間、長期優良住宅であれば5年間適応されます。
毎年4〜6月頃に納付書が届く
固定資産税は毎年4〜6月ごろに、土地や建物を所有している人のもとに納付書が届きます。
支払い方法は6月・9月・12月・翌2月と年4回に分けて支払うことができ、現金だけではなく、口座振替やクレジットカード払いも可能です。
まとめ
毎年4〜6月ごろに、土地や建物を所有している人が支払う固定資産税は、これから家を建てる人を悩ませるものとなります。
ホームヒカリノアトリエでは、無理のない資金計画のご相談をしていただけるので、ご家族様が長く安心して暮らすことができる住まい作りをサポートさせていただきます。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。