-
お役立ちブログ 2025.07.18
戸建ての耐震等級とは?予算とリスクを考慮した賢い選択
地震はいつ起こるか分からない、私たちの生活を脅かす大きなリスクです。特に、戸建て住宅は地震による被害を受けやすいと言われています。だからこそ、家づくりにおいて…
-
お役立ちブログ 2025.07.16
床暖房のメリット・デメリットを徹底解説!新築住宅で本当に必要?
快適な暖かさで知られる床暖房ですが、導入前に知っておくべきメリットとデメリットがあります。初期費用やランニングコスト、そして実際の使い勝手など、様々な要素を考…
-
お役立ちブログ 2025.07.14
二世帯住宅とは?メリット・デメリットを詳しく解説!
二世帯住宅を検討中ですか。親世帯との同居は、メリットとデメリットが複雑に絡み合った選択です。快適な生活を送るためには、それぞれの世帯のライフスタイルや将来を見…
-
お役立ちブログ 2025.07.12
マイホーム購入のメリットとは?理想の暮らしを実現する方法
マイホームの購入は、人生における大きな決断です。漠然とした不安や期待を抱えながら、情報を集めている方も多いのではないでしょうか。理想の住まいを実現することは、…
お役立ちブログ
2022.02.08子供からお年寄りまで快適で安心な家は?バリアフリーの注文住宅3ポイント
家を建てれば、何十年と暮らすことになるので、家を建てた当時が若かったとしても、将来的にお年寄りが快適に暮らせる家が求められるようになります。
しかし家を建てる方は子供が小さい方や、これから産まれてくることが多いので、子供にも、お年寄りにも優しい家であることが理想です。
そこでおすすめなのが、家を建てる時点で「バリアフリーの家」を建てることです。
今回は、このバリアフリーの家で採用したい3つのポイントをご紹介いたします。
子供からお年寄りまで安全で快適な家のポイント3つ
小さな子供からお年寄りまで安全に、快適に暮らせる家であれば、長く快適に暮らすことができます。
最初からバリアフリーの家を建てることで、バリアフリーの家が必要になったときに大規模なリフォームをしなくていいというメリットがあるのでおすすめです。
では、バリアフリーの家を建てるときはどのような点に注目すればいいのでしょうか?
階段の段差は低く、滑りくい床材を使う
2階建ての家の場合は階段の段差を低くすることで、小さな子供やお年寄りが上り下りしやすい階段になります。
また、階段に手すりをつけておけば、子供やお年寄りが手すりをつかんで階段を上り下りできるので、より安全性を高めることができます。
階段だけではなく、玄関や廊下、リビングなどフローリングの部分は、滑りにくい無垢材クローリングやクッションフロアなどがおすすめです。
主寝室の近くに水回りを設計する
寝室の近くにトイレがあれば、小さな子供やお年寄りが安心して過ごすことができます。
特にお年寄りはヒートショックに気をつける必要があるので、寝室からトイレの距離が近ければ急な体温の低下を防ぐことができます。
またトイレだけではなく、洗面や脱衣所・浴室と水回りを連続させることで、少ない動きでスムーズな対応が可能です。
洗面や脱衣所・トイレにも、忘れずにに手すりを設置するようにしましょう。
玄関や廊下の幅は90cm以上確保する
幅90cm以上の廊下や玄関は、車椅子のまま過ごすことができますが、車椅子が方向転換できることを考えると幅150cm以上を考えておくと安心です。
広い廊下や玄関であれば、車椅子ではない場合でも、介助者とお年寄りが横に並んで移動することができます。
また、将来的に廊下や玄関に手すりを設置するのであれば、設計の時点で下地を入れるようにしておくと、必要になったときに大規模なリフォームが必要なくなります。
最期に、玄関に段差がある場合はスロープを設けておくと、子供や妊婦さん、お年寄りがスムーズに移動することができます。
まとめ
子供からお年寄りまで安心して暮らせる家のポイントは、以下の3つです。
- 段差が少なく、滑りにくいフローリング
- 主寝室近くに水回りが設計されている
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。