-
お役立ちブログ 2025.07.18
戸建ての耐震等級とは?予算とリスクを考慮した賢い選択
地震はいつ起こるか分からない、私たちの生活を脅かす大きなリスクです。特に、戸建て住宅は地震による被害を受けやすいと言われています。だからこそ、家づくりにおいて…
-
お役立ちブログ 2025.07.16
床暖房のメリット・デメリットを徹底解説!新築住宅で本当に必要?
快適な暖かさで知られる床暖房ですが、導入前に知っておくべきメリットとデメリットがあります。初期費用やランニングコスト、そして実際の使い勝手など、様々な要素を考…
-
お役立ちブログ 2025.07.14
二世帯住宅とは?メリット・デメリットを詳しく解説!
二世帯住宅を検討中ですか。親世帯との同居は、メリットとデメリットが複雑に絡み合った選択です。快適な生活を送るためには、それぞれの世帯のライフスタイルや将来を見…
-
お役立ちブログ 2025.07.12
マイホーム購入のメリットとは?理想の暮らしを実現する方法
マイホームの購入は、人生における大きな決断です。漠然とした不安や期待を抱えながら、情報を集めている方も多いのではないでしょうか。理想の住まいを実現することは、…
お役立ちブログ
2022.01.30ペットと暮らす間取り
ペットと暮らす間取りで注目したい3つのポイント
ペットと暮らすとき、私たち人間だけが暮らすときとは違う目線で間取りを考えることで、人間もペットも快適に暮らせる家になりなす。
そこで今回は、ペットと暮らす3つの間取りの提案をご紹介いたします。
ペットと暮らす理想の間取りは?3つの提案
ペットと暮らす間取りでは、犬も猫も人間も快適に暮らせる家であるために、以下の3つのポイントを意識してみましょう。
- 玄関から水回りの動線
- ペットのプライバシー
- ペットフェンスの設置のしやすさ
ここからは、上記3点の間取りのポイントについて解説していきます。
1.玄関から水回りの動線をスムーズに
玄関から水回りの動線をスムーズにすることで、ペットをお風呂に入れるときや、散歩の後に足を洗うときのストレスを減らすことができます。
玄関やガレージ、庭に手洗い場を設置したり、玄関近くに浴室があれば、室内にほこりやウイルスをペットが持ち込む心配がありません。
また、水回りを広く設計することで、ペットの体を拭いたり、ペット用トイレを掃除するときもスムーズです。
2.ペットのプライバシーを確保できるように
特にトイレは風通しの良い静かな空間が適しているので、ペットのONとOFFを切り替えられる静かな空間を用意してあげるといいでしょう。
猫の場合は、静かに過ごせるプライバシーが確保された空間が必要です。
猫が自由に出入りできるペット用の扉や通路を設置して、猫が静か過ごしたいと思えば自由に移動できるようにしてあげましょう。
3.独立型キッチンはペットフェンスを設置しやすい
キッチンにはL字やコの字型、アイランドキッチンなどさまざまな種類がありますが、独立した対面式キッチンであれば、ペットフェンスを設置しやすいというメリットがあります。
キッチンに限らず、玄関や2階への階段前などペットフェンスを設置したいところは、あえて独立させたり、ペットフェンスの横幅を考えてコンパクトに設計するのも良いでしょう。
まとめ
玄関から水回りの動線を確保して、水回りが広く設計することや、ペットのプライバシーが確保された空間の確保、ペットフェンスが設置しやすい独立した空間。
この3つのポイントは、ペットとの暮らしで欠かせない間取りのポイントになるので、これから家を建てる飼い主の方はぜひ意識してみてください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。