-
お役立ちブログ 2025.04.01
吹き抜けのある家を実現!耐震性を高めるポイントとは?
吹き抜けのある家は、開放感と明るさで住む人の心を満たしてくれる魅力的な空間です。しかし、同時に「耐震性に不安がある」という声も耳にするかもしれません。新築を検…
-
お役立ちブログ 2025.03.30
耐震等級3でもできる!間取り設計・自由な暮らしを実現するポイント
耐震等級3の住宅を検討中の方にとって、間取りの設計は重要な課題です。耐震性を確保しつつ、家族のライフスタイルに合った快適な空間を実現するには、どのような点に注…
-
お役立ちブログ 2025.03.28
平屋は地震に強い?耐震性のある家づくりのポイント
平屋を検討されている皆さん、地震への備えは万全ですか? 日本の住宅において、耐震性は非常に重要な要素です。特に、家族の安全を守るため、住まいの選択には慎重な検…
-
お役立ちブログ 2025.03.26
高気密・高断熱の家とは?特徴・メリット・デメリットを解説
高気密高断熱の家は、快適な住まいを実現する一つの選択肢として注目されています。しかし、その性能やメリット、デメリットについて、正確に理解している方は少ないかも…
お役立ちブログ
2022.01.30ペットと暮らす間取り
ペットと暮らす間取りで注目したい3つのポイント
ペットと暮らすとき、私たち人間だけが暮らすときとは違う目線で間取りを考えることで、人間もペットも快適に暮らせる家になりなす。
そこで今回は、ペットと暮らす3つの間取りの提案をご紹介いたします。
ペットと暮らす理想の間取りは?3つの提案
ペットと暮らす間取りでは、犬も猫も人間も快適に暮らせる家であるために、以下の3つのポイントを意識してみましょう。
- 玄関から水回りの動線
- ペットのプライバシー
- ペットフェンスの設置のしやすさ
ここからは、上記3点の間取りのポイントについて解説していきます。
1.玄関から水回りの動線をスムーズに
玄関から水回りの動線をスムーズにすることで、ペットをお風呂に入れるときや、散歩の後に足を洗うときのストレスを減らすことができます。
玄関やガレージ、庭に手洗い場を設置したり、玄関近くに浴室があれば、室内にほこりやウイルスをペットが持ち込む心配がありません。
また、水回りを広く設計することで、ペットの体を拭いたり、ペット用トイレを掃除するときもスムーズです。
2.ペットのプライバシーを確保できるように
特にトイレは風通しの良い静かな空間が適しているので、ペットのONとOFFを切り替えられる静かな空間を用意してあげるといいでしょう。
猫の場合は、静かに過ごせるプライバシーが確保された空間が必要です。
猫が自由に出入りできるペット用の扉や通路を設置して、猫が静か過ごしたいと思えば自由に移動できるようにしてあげましょう。
3.独立型キッチンはペットフェンスを設置しやすい
キッチンにはL字やコの字型、アイランドキッチンなどさまざまな種類がありますが、独立した対面式キッチンであれば、ペットフェンスを設置しやすいというメリットがあります。
キッチンに限らず、玄関や2階への階段前などペットフェンスを設置したいところは、あえて独立させたり、ペットフェンスの横幅を考えてコンパクトに設計するのも良いでしょう。
まとめ
玄関から水回りの動線を確保して、水回りが広く設計することや、ペットのプライバシーが確保された空間の確保、ペットフェンスが設置しやすい独立した空間。
この3つのポイントは、ペットとの暮らしで欠かせない間取りのポイントになるので、これから家を建てる飼い主の方はぜひ意識してみてください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。