-
お役立ちブログ 2025.07.02
注文住宅のおしゃれなキッチンとは?デザインと素材で理想の空間を
注文住宅を建てる際、キッチンは毎日使う場所だからこそ、デザイン性と機能性を両立させたいと考える方が多いのではないでしょうか。理想のキッチンを実現するには、様々…
-
お役立ちブログ 2025.06.30
階段下の活用方法とは?最適な空間設計を実現する秘訣
階段下のスペース、有効活用できていますか?新築やリフォームを検討する際、頭を悩ませるポイントの一つが、階段下の空間の使い方ではないでしょうか。放置すればただの…
-
お役立ちブログ 2025.06.28
新築で後悔しない照明計画とは?具体的な手順と注意点
今回は、新築を建てる際の照明計画について、忘れがちなポイントや成功のためのステップ、チェックリストをご紹介します。壁の色や床材だけでなく、照明一つで部屋の雰囲…
-
お役立ちブログ 2025.06.26
洗面台タイルのデメリットとは?後悔しない選び方を解説します
洗面台のリフォームを検討中の方、特にタイルの採用を検討されている方は、その魅力的なデザイン性と同時に、潜在的なデメリットについても深く理解しておきたいと考える…
お役立ちブログ
2022.01.30ペットと暮らす間取り
ペットと暮らす間取りで注目したい3つのポイント
ペットと暮らすとき、私たち人間だけが暮らすときとは違う目線で間取りを考えることで、人間もペットも快適に暮らせる家になりなす。
そこで今回は、ペットと暮らす3つの間取りの提案をご紹介いたします。
ペットと暮らす理想の間取りは?3つの提案
ペットと暮らす間取りでは、犬も猫も人間も快適に暮らせる家であるために、以下の3つのポイントを意識してみましょう。
- 玄関から水回りの動線
- ペットのプライバシー
- ペットフェンスの設置のしやすさ
ここからは、上記3点の間取りのポイントについて解説していきます。
1.玄関から水回りの動線をスムーズに
玄関から水回りの動線をスムーズにすることで、ペットをお風呂に入れるときや、散歩の後に足を洗うときのストレスを減らすことができます。
玄関やガレージ、庭に手洗い場を設置したり、玄関近くに浴室があれば、室内にほこりやウイルスをペットが持ち込む心配がありません。
また、水回りを広く設計することで、ペットの体を拭いたり、ペット用トイレを掃除するときもスムーズです。
2.ペットのプライバシーを確保できるように
特にトイレは風通しの良い静かな空間が適しているので、ペットのONとOFFを切り替えられる静かな空間を用意してあげるといいでしょう。
猫の場合は、静かに過ごせるプライバシーが確保された空間が必要です。
猫が自由に出入りできるペット用の扉や通路を設置して、猫が静か過ごしたいと思えば自由に移動できるようにしてあげましょう。
3.独立型キッチンはペットフェンスを設置しやすい
キッチンにはL字やコの字型、アイランドキッチンなどさまざまな種類がありますが、独立した対面式キッチンであれば、ペットフェンスを設置しやすいというメリットがあります。
キッチンに限らず、玄関や2階への階段前などペットフェンスを設置したいところは、あえて独立させたり、ペットフェンスの横幅を考えてコンパクトに設計するのも良いでしょう。
まとめ
玄関から水回りの動線を確保して、水回りが広く設計することや、ペットのプライバシーが確保された空間の確保、ペットフェンスが設置しやすい独立した空間。
この3つのポイントは、ペットとの暮らしで欠かせない間取りのポイントになるので、これから家を建てる飼い主の方はぜひ意識してみてください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。