-
お役立ちブログ 2025.09.18
快適な住宅生活とは?断熱性能向上術を紹介
快適な住まいを求めるなら、断熱性能は無視できません。夏は涼しく、冬は暖かい、そんな理想の住空間を実現する鍵を握っているのが、住宅の断熱性能です。適切な断熱性能…
-
お役立ちブログ 2025.09.16
新築住宅の耐震等級選び!後悔しない決定基準を徹底解説
新築住宅は人生における大きな買い物です。夢のマイホームを手に入れるためには、多くの検討事項がありますが、その中でも特に重要なのが、地震への備えです。日本は地震…
-
お役立ちブログ 2025.09.14
耐震等級3住宅!地震保険で賢く家を守る方法
地震はいつ起こるか分かりません。大切なマイホームを守るためには、地震への備えが不可欠です。その備えの一つとして、耐震性の高い住宅を建てること、そして地震保険に…
-
お役立ちブログ 2025.09.12
注文住宅の屋上は本当に必要?メリットや設計の注意点
注文住宅を建てる際、屋上は非常に魅力的な選択肢の一つですが、同時に慎重な判断が求められる大きな決断でもあります。屋上には、開放感あふれる空間や美しい眺望、そし…
お役立ちブログ
2022.01.12スキップフロアのメリットとデメリット
スキップフロアは、住宅の1階と2階のフロアに段差をつけて一つのスペースにしたもののことです。
例えば、リビングドアを開けると3段ほどの段差があって、そこを降りるとリビングへ。ダイニングとリビングの間に2段ほどの段差を設けて、仕切りがなくても空間を区切ることができます。
今回は、このスキップフロアを採用するメリットとデメリットをご紹介いたします。
スキップフロアのメリット
1,高低差を作ることができるので、室内が広く見える
2,各スペースに独立性を確立できるので、仕切りがなくても過ごしやすい
3,スキップフロアの段差下に収納スペースを作ることができる
4,スキップフロアをフリースペースとして活用できる
スキップフロアは前述したように、空間と空間の間に段差を設けることで空間を仕切ることができますが、それ以外にスペースを設けることで、様々な用途で活用することができます。
例えば、リビングから2階の間にあるスキップフロアを子供の遊び場や勉強スペースにすることで、リビングが子供用品で散らかるのを防ぐことができ、リビングから子供の姿を見守ることも可能です。
スキップフロアのデメリット
1.コストがかかる
2.老後にスキップフロアが不便に感じることがある
3.床面積が広くなるので、固定資産税が高くなる可能性がある
4.自治体によってスキップフロアが認められないことがある
住宅にスキップフロアを採用する際は、特に「固定資産税」と「自治体の判断」に注意が必要です。
まず固定資産税は土地や住宅など資産に課税されますが、スキップフロアを設けてスペースを広くすることで床面積が広くなるため、固定資産税が高くなる可能性があります。
また、自治体によっては住宅そのものは2階建てでも、スキップフロアを採用していることを理由に3階建てだと判断されたり、そもそもスキップフロアを認めていない自治体もあります。
そのため住宅にスキップフロアを設けたい場合は、スキップフロアの設計に慣れている建築士や工務店に相談したり、自治体に確認しておきましょう。
まとめ
近年人気が高いスキップフロアは、仕切りを設けずに空間を仕切ることができるので、室内を広くみせて、段差下に収納スペースを設けたりできます。
しかし一方で固定資産税が高くなったり、自治体によってはスキップフロアが認められない場合があるので、事前に工務店や自治体に確認するようにしましょう。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。