-
お役立ちブログ 2025.07.02
注文住宅のおしゃれなキッチンとは?デザインと素材で理想の空間を
注文住宅を建てる際、キッチンは毎日使う場所だからこそ、デザイン性と機能性を両立させたいと考える方が多いのではないでしょうか。理想のキッチンを実現するには、様々…
-
お役立ちブログ 2025.06.30
階段下の活用方法とは?最適な空間設計を実現する秘訣
階段下のスペース、有効活用できていますか?新築やリフォームを検討する際、頭を悩ませるポイントの一つが、階段下の空間の使い方ではないでしょうか。放置すればただの…
-
お役立ちブログ 2025.06.28
新築で後悔しない照明計画とは?具体的な手順と注意点
今回は、新築を建てる際の照明計画について、忘れがちなポイントや成功のためのステップ、チェックリストをご紹介します。壁の色や床材だけでなく、照明一つで部屋の雰囲…
-
お役立ちブログ 2025.06.26
洗面台タイルのデメリットとは?後悔しない選び方を解説します
洗面台のリフォームを検討中の方、特にタイルの採用を検討されている方は、その魅力的なデザイン性と同時に、潜在的なデメリットについても深く理解しておきたいと考える…
お役立ちブログ
2021.11.01工務店とハウスメーカーとの違い
家づくりを考え始めたら、工務店とハウスメーカーのどちらに依頼するのか悩む方が多いと思います。
工務店とハウスメーカーは似ているようで深掘りすると大きく違うので、家づくりの段階から大きく変わってきます。
そこで今回は、工務店とハウスメーカーの違いについて解説していきます。
工務店とハウスメーカーの違い
工務店とハウスメーカーの違いを一言で言い表すと、「会社の規模」です。
会社が大きければ対応できるエリアが広くなりますが、その分効率よく家をつくる必要があるので、ある程度デザインや間取りが決まっています。
会社が小さければ対応できるエリアが狭くなりますが、その土地の特徴を知り尽くしたプロフェッショナルに家づくりを依頼することができ、決まった規格がないので自由度の高い家づくりが可能です。
ここからは、さらに詳しくハウスメーカーと工務店の違いを解説していきます。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーとは独自のブランドを全国規模で展開している大きな会社を指します。
全国に支社や支店があるので、対応エリアが広いことが一つ目の特徴です。
仕様や規格が統一化されているので、工期が短くスムーズの家を建てることができる他に、商品やサービスの品質が一定以上保たれていることが二つ目の特徴です。
しかし「仕様や規格が統一化されている」ということは自由度が低いということです。
セミオーダーなどが可能な場合がありますが、自由設計で家を建てることができないというデメリットがあります。
工務店の特徴
工務店とは工事全体に責任を持ち、工事に関わる職人の手配や管理を行う業者のことです。
ハウスメーカーは全国規模で対応エリアが広いことが特徴なのに対して、工務店は地域密着型であることがほとんどなので、その土地に精通しているということが一つ目の特徴です。
工務店と一言に言っても、社長と職人で構成される小さな工務店から、着工棟数が多い大きな工務店、フランチャイズ加盟店の工務店などがあります。
工務店によって得意なデザインや工法が異なるので、理想の家のデザインを得意としている工務店に依頼することで、様々なアドバイスを受けることができるのが二つ目の特徴です。
また工務店では自分たちで一から家をつくることができるので、間取りやデザインの自由度がハウスメーカーよりも高いのが大きなメリットです。
まとめ
工務店とハウスメーカーは大きく異なるので、それぞれのメリット・デメリットを把握して理想の家づくりのためにどちらに依頼するか検討する必要があります。
家づくりは一生に一度のことなので、多くの方がこだわりを持って設計を行います。
そのためデザインや間取りはもちろん、家そのものの素材までこだわる方は、工務店に家づくりを依頼した方がいいでしょう。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。