-
お役立ちブログ 2025.04.01
吹き抜けのある家を実現!耐震性を高めるポイントとは?
吹き抜けのある家は、開放感と明るさで住む人の心を満たしてくれる魅力的な空間です。しかし、同時に「耐震性に不安がある」という声も耳にするかもしれません。新築を検…
-
お役立ちブログ 2025.03.30
耐震等級3でもできる!間取り設計・自由な暮らしを実現するポイント
耐震等級3の住宅を検討中の方にとって、間取りの設計は重要な課題です。耐震性を確保しつつ、家族のライフスタイルに合った快適な空間を実現するには、どのような点に注…
-
お役立ちブログ 2025.03.28
平屋は地震に強い?耐震性のある家づくりのポイント
平屋を検討されている皆さん、地震への備えは万全ですか? 日本の住宅において、耐震性は非常に重要な要素です。特に、家族の安全を守るため、住まいの選択には慎重な検…
-
お役立ちブログ 2025.03.26
高気密・高断熱の家とは?特徴・メリット・デメリットを解説
高気密高断熱の家は、快適な住まいを実現する一つの選択肢として注目されています。しかし、その性能やメリット、デメリットについて、正確に理解している方は少ないかも…
お役立ちブログ
2021.10.29アレルギー対応の家づくりとは?
アレルギーを抱える子供の割合は、全体の50%以上と言われており、誰でもアレルギーのリスクを抱えていると言われています。
特にダニやハウスダストは住居内で起こるアレルギーの原因物質として有名です。
そこで今回は、家づくりの段階でアレルギー対応の住まいを建てる2つの注目すべきワードを解説していきます。
アレルギー対応の家づくりとは?注目すべき2つのワード
注目すべき2つのワードは、「天然素材」と「高機密」です。
天然素材の家であれば、シックハウス症候群の原因となる化学物質を大きく減らすことができ、高機密住宅であれば、住居内のダニやカビ・ハウスダストを低減することができます。
ここからは、天然素材、高機密の家づくりでなぜアレルギー対応の家づくりができるのか解説していきます。
アレルギー対応の家づくりとは?注目すべき2つのワード
注目すべき2つのワードは、「天然素材」と「高機密」です。
天然素材の家であれば、シックハウス症候群の原因となる化学物質を大きく減らすことができ、高機密住宅であれば、住居内のダニやカビ・ハウスダストを低減することができます。
ここからは、天然素材、高機密の家づくりでなぜアレルギー対応の家づくりができるのか解説していきます。
1.天然素材の家で化学物質を避けた家づくり
頭痛や皮膚炎など様々な不快症状を引き起こすシックハウス症候群については、法改正されたことで建材に含まれる原因物質が大きく制限されました。
しかしそれでも過敏な方にとっては、制限された化学物質でアレルギー症状に悩まされます。
「法律で規制されているから建材の化学物質は気にしなくていい」としている情報がありますが、何で症状が現れるのかわからない以上、重いアレルギーに悩んでいる方こそ、天然素材の家づくりをおすすめします。
天然素材を使用した家であれば、もともと自然界に存在していた杉やヒノキなどの木で家を作り上げていくので、化学物質を最低限まで減らすことが可能です。
2.高機密住宅でスムーズな換気が行える家づくり
住居内で起こるアレルギーは、建材に含まれる化学物質だけではなく、ダニやカビ・ハウスダストも要因としてあげられます。
これらの物質は隅々まで家中を換気することで問題のないレベルまで低減することができるので、隙間のない住宅を作り上げて、スムーズに換気できるようにする必要があります。
高機密住宅では、家のわずかな隙間も発生させないため、結露しにくくカビが発生しにくいです。
また、隙間がないので空気が侵入しないことから、スムーズな換気が可能になります。
まとめ
アレルギー対応の家づくりとは、シックハウス症候群のリスクを減らした家のことです。
シックハウス症候群は、建材に含まれる化学物質や、ダニ・カビ・ハウスダストなどによって引き起こされます。
家づくりの段階でこれらの物質を排除することで、アレルギー対応の住まいを作ることができます。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。