-
お役立ちブログ 2025.09.16
新築住宅の耐震等級選び!後悔しない決定基準を徹底解説
新築住宅は人生における大きな買い物です。夢のマイホームを手に入れるためには、多くの検討事項がありますが、その中でも特に重要なのが、地震への備えです。日本は地震…
-
お役立ちブログ 2025.09.14
耐震等級3住宅!地震保険で賢く家を守る方法
地震はいつ起こるか分かりません。大切なマイホームを守るためには、地震への備えが不可欠です。その備えの一つとして、耐震性の高い住宅を建てること、そして地震保険に…
-
お役立ちブログ 2025.09.12
注文住宅の屋上は本当に必要?メリットや設計の注意点
注文住宅を建てる際、屋上は非常に魅力的な選択肢の一つですが、同時に慎重な判断が求められる大きな決断でもあります。屋上には、開放感あふれる空間や美しい眺望、そし…
-
お役立ちブログ 2025.09.10
平屋の魅力とは?ライフスタイル別に紹介
平屋暮らし、憧れますよね。広々とした空間、家族との一体感、そして何よりも、階段の上り下りの心配がない生活。 しかし、平屋は本当に自分に合っているのか、迷…
お役立ちブログ
2021.08.10文教都市さいたまの魅力は?住むならどのエリア?
さいたまは文教都市として有名で、大宮は住みたい街ランキングで第2位までに上がりました。
また、浦和区は第8位と注目されている街です。
さいたま市民へのアンケート調査では、約8割の市民が「住みやすい」と回答しており、さらに約8割の市民が「住み続けたい」と回答している人気エリアです。
そこでここからは、文教都市さいたまの魅力をご紹介いたします。
【参照】SUUMO住みたい街ランキング2021関東版/株式会社リクルート
【参照】令和2年度さいたま市民意識調査の調査結果/さいたま市
さいたまはなぜ文教都市と呼ばれているの?
さいたま市が文教都市と呼ばれる理由は、以下の2つです。
- レベルの高い学校が揃っている
- 美術館や図書館など文化施設が多い
ここからは上記2つについて詳しく解説していきます。
レベルの高い学校が揃っている
学校名 |
県立浦和高等学校 |
浦和第一女子高等学校 |
市立浦和中学校 |
市立浦和高等学校 |
偏差値 |
72 |
70 |
57 |
68 |
文教都市さいたまの浦和区には、進学校がいくつか存在しており、公立校だけではなく私立校もレベルが高いことで知られています。
南浦和周辺は「塾の繁華街」として有名で、私立中学の受験を希望するお子さんが多く通っています。
また野球が盛んな学校が多いので、小学生の時からリトルリーグなどで活躍したお子さんが、そのまま中学や高校の強豪校へ進学するケースもあります。
美術館や図書館など文化施設が多い
レベルが高い学校が多く立地しているだけではなく、浦和区周辺には美術館や県立図書館など文化施設が多くあり、文教都市の名にふさわしい環境にあると言えるでしょう。
まとめ
さいたま市が文教都市と呼ばれる理由は、浦和区を中心にレベルが高い進学校が立地している他に、県立美術館や県立図書館など文化施設が多く立地しているからです。
さいたま市全体で市民の「住みやすさ」の意識が高く、「住み続けたい」と回答している市民が多いことから、住みたい街ランキングでも注目されています。
都心の喧騒を忘れて、都心から少しだけ離れたさいたまでゆとりある暮らしをしてみてはいかがでしょうか。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。