-
お役立ちブログ 2025.10.27
耐震等級とは?耐震等級1・2・3の違いを解説
地震の多い日本では、住宅の耐震性能は非常に重要な要素です。家を建てる際、あるいは既に家を所有している場合でも、その耐震性について不安を抱く方も少なくな…
-
お役立ちブログ 2025.10.26
コの字住宅で叶える理想の住まい!間取りプランとメリット・デメリットを紹介
理想の住まいを求める中で、「コの字住宅」というキーワードに行き着いたのではないでしょうか。コの字型という独特の形状が、どのような暮らしを生み出し、どの…
-
お役立ちブログ 2025.10.24
平屋に住むメリットと魅力を徹底解説!家族の暮らしやすさを実現
平屋暮らしは、近年の住宅事情の変化を背景に、改めて注目を集めています。家族構成やライフスタイルが多様化する現代において、住まい選びの基準も変化しており…
-
お役立ちブログ 2025.10.22
屋上とルーフバルコニー?費用・期間・注意点と違いを解説
マンションや戸建て住宅に、開放的な空間を作りたいと考えている方は少なくないでしょう。屋上やルーフバルコニーは、そんな理想を実現する魅力的な選択肢ですが…
お役立ちブログ
2025.10.27耐震等級とは?耐震等級1・2・3の違いを解説

地震の多い日本では、住宅の耐震性能は非常に重要な要素です。
家を建てる際、あるいは既に家を所有している場合でも、その耐震性について不安を抱く方も少なくないでしょう。
そこで、今回は建物の耐震性能を表す「耐震等級」について解説します。
耐震等級とは
建物の耐震性能を表す等級
建築基準法に基づき、地震に対する建物の強さを数値で評価するもので、1から3までの3段階で評価されます。
等級が高いほど、地震に対する強度が高くなります。
また、それぞれの等級は建築基準法で定められた基準に基づいており、建物の安全性を確保するための重要な指標といえます。
さらに、耐震等級を知ることで、地震に対する建物の強度を客観的に理解することができます。
耐震等級は1から3までの3段階で評価
それぞれの等級は地震に対する建物の耐震性能を明確に示しており、住宅選びにおいて重要な判断材料となります。
例えば、耐震等級3の住宅は、耐震等級1の住宅に比べて、地震に対する安全性が格段に高いといえます。
そのため、耐震等級は住宅購入を検討する際に必ず確認すべき項目の一つといえます。
また、耐震等級を理解することで、より安全な住宅選びが可能になります。
建築基準法で定められた最低基準を満たすのが耐震等級1
これは最低限の安全性を確保するための基準であり、全ての建物がこれを満たす必要があります。
しかし、耐震等級1はあくまで最低基準です。
そのため、より高い耐震性能を求める場合は、耐震等級2や3を選択する必要があります。
一方、耐震等級1であっても、建築基準法の基準は満たしているため、一定の耐震性能は確保されているといえます。

耐震等級1とはどのようなレベル?
震度5強程度の地震で倒壊しない程度の耐震性能
これは比較的規模の小さな地震に対しては十分な耐震性を備えていると言えるでしょう。
しかし、より大きな地震に対する耐震性は必ずしも十分とは言えません。
例えば、震度6強以上の地震が発生した場合、倒壊するリスクが高まります。
そのため、大規模な地震への備えとしては不十分といえます。
数百年に一度発生する地震(震度6強~7)に対して倒壊する可能性
これは耐震等級1が最低基準であることを示しています。
より高い安全性を求める場合は耐震等級を上げる必要があります。
具体的には、耐震等級2や3を選択することで、より大きな地震に対する耐震性を向上させることができます。
一方で、耐震等級1の建物でも、定期的な点検や補強工事を行うことで、耐震性を向上させることが可能です。
耐震等級2とはどのようなレベル?
震度6強程度の地震で倒壊しない程度の耐震性能
これは耐震等級1と比較して、より大きな地震に対しても高い耐震性を有していることを示しています。
具体的には、耐震等級1の1.25倍の耐震性を持つとされています。
また、耐震等級2は、一般的な住宅において十分な耐震性を確保できるレベルといえます。
震度6強程度の地震でも倒壊する可能性は低い
しかし、数百年に一度発生する地震(震度6強~7)に対して倒壊する可能性が低いというだけで、完全にリスクがないわけではありません。
そのため、更なる安全性を求める人は、耐震等級3を検討する価値があります。
また、耐震等級2であっても、地盤の状況によっては倒壊リスクが高まる可能性もあるため注意が必要です。
数百年に一度発生する地震(震度6強~7)に対して倒壊する可能性が低い
これは、耐震等級1と比較して、地震に対する安全性が高まっていることを示しています。
ただし、完全に倒壊リスクがなくなるわけではありません。
一方、耐震等級2は、コストと安全性のバランスがとれた選択肢といえるでしょう。
耐震等級3とはどのようなレベル?
震度6強から震度7程度の地震で倒壊しない程度の耐震性能
これは非常に大きな地震に対しても高い耐震性を有していることを示しています。
具体的には耐震等級1の1.5倍の耐震性を持つとされています。
そのため、非常に高いレベルの安全性を確保することが可能です。
震度6強から震度7程度の地震に対しても高い安全性を確保
これは非常に大きな地震が発生した場合でも、建物の倒壊や崩壊のリスクを最小限に抑えることができることを意味します。
また、繰り返し発生する余震にも強いというメリットがあります。
数百年に一度発生する地震(震度6強~7)に倒壊・崩壊する可能性が極めて低い
これは、耐震等級1や2と比較して地震に対する安全性において圧倒的な違いがあることを示しています。
一方で、耐震等級3の住宅は建築コストが高くなる傾向があります。
まとめ
耐震等級は建物の耐震性能を表す重要な指標です。
それぞれの等級は地震に対する強さを数値で示しており、耐震等級1が最低基準、耐震等級3が最も高い耐震性能を有しています。
住宅を建築する際には、予算や立地条件などを考慮しながら、最適な耐震等級を選択することが重要となります。
より高い耐震等級を選択することで地震に対する安全性を高めることができますが、建築費用も増加します。
それぞれの等級のメリット・デメリットをしっかりと理解し、ご自身の判断に基づいて最適な選択をしてください。
また、専門家への相談も有効な手段といえるでしょう。
当社では、伝統技術と現代の最新技術を融合させることで、デザイン性に優れ、住みやすい家づくりを実現しております。
私たちは住まいのプロとして、建築、リフォーム、賃貸、売買のすべてにおいてお客様に最良の選択肢を提供していますので、さいたま市周辺で住まいにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。