-
お役立ちブログ 2025.10.14
注文住宅の流れとは?建築から住宅ローン申請まで解説
注文住宅を建てることは、人生における大きなイベントです。土地探しから始まり、設計、施工、そして最終的な引き渡しまで、多くの工程と手続きを踏む必要があり…
-
お役立ちブログ 2025.10.12
おしゃれな戸建てを実現する!外観・内装デザインと間取りのポイント
理想のマイホームを手に入れることは、人生における大きな目標の一つと言えるでしょう。特に、戸建て住宅の場合、長く住み続けることを考えると、デザインや機能…
-
お役立ちブログ 2025.10.11
内装サイディングで理想の空間を実現!メリット・種類・施工方法を解説
住宅の内装にサイディングを使用するリフォームを検討されている方にとって、そのメリットや種類、施工方法といった情報は重要な判断材料となります。今回は、内…
-
お役立ちブログ 2025.10.10
戸建てに吹き抜けを採用するメリット・デメリット!開放的な空間づくり
吹き抜けのある家。開放的な空間とスタイリッシュなデザインに憧れる一方で、光熱費や音の問題など、気になる点も多いのではないでしょうか。今回は、吹き抜けの…
お役立ちブログ
2025.09.30耐震等級と建築基準法の関係とは?住宅建築の基礎知識についてわかりやすく解説
家を建てることは、人生における大きな決断です。
その中でも地震への備えは特に重要な検討事項と言えるでしょう。
近年、地震の発生頻度や規模が増大しており、住宅の耐震性能に対する関心が高まっています。
このため、安全で安心できる住まいを手に入れるためには、耐震等級に関する知識を深めることが不可欠です。
そこで今回は、耐震等級と建築基準法の関係性、耐震性能の違い、そして地震保険との関連性について解説します。
耐震等級と建築基準法の関係
建築基準法の耐震基準
建築基準法は、建築物の構造、設備、維持管理などに関する法律です。
その中で耐震基準は、地震による倒壊や損傷を防ぐための最低限の基準を定めています。
この基準は、過去の地震被害を踏まえ、定期的に見直されており、建物の安全性を確保するために重要な役割を果たしています。
建築基準法で定められた耐震基準を満たすことが、建築物の建設には必須です。
耐震等級の定義と基準
耐震等級は、建築基準法の耐震基準を上回る、より高い耐震性能を評価する指標です。
住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づく住宅性能表示制度において、耐震性能は等級1~3の3段階で評価されます。
等級1は建築基準法の耐震基準を満たすレベル、等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能を有します。
等級が上がるほど、地震に対する強さが増すことを意味します。
等級と法令遵守の関係
耐震等級は、建築基準法を遵守する上で重要な要素ではありますが、等級1を満たしていれば法令上は問題ありません。
等級2や3は、建築基準法を上回る任意の基準であり、より高い安全性を求める場合に選択されます。
つまり、建築基準法は最低限の安全性を確保するためのルールであり、耐震等級は、その基準を上回る安全性を追求するための指標と言えるでしょう。

耐震等級による耐震性能の違い
耐震等級1の耐震性能
耐震等級1は、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たすレベルです。
数百年に一度程度の大きな地震に対して倒壊・崩壊しない性能を有しますが、数十年に一度程度の地震では、ある程度の損傷を受ける可能性があります。
地震後も住み続けられるとは限りません。
耐震等級2の耐震性能
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる性能を有します。
等級1よりも高い耐震性能を持つため、地震による損傷を軽減できます。
災害時の避難所となるような公共施設では、このレベル以上の耐震性能が求められるケースが多いです。
耐震等級3の耐震性能
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能を有します。
現行の住宅性能表示制度における最高の耐震性能レベルであり、大きな地震に対しても倒壊や大きな損傷を受けにくい構造となっています。
消防署や警察署など、災害時の対応拠点となる建物では、このレベルの耐震性能が求められることがほとんどです。
地震保険と耐震等級の関係
地震保険の割引制度
地震保険は、地震や噴火、それらによる津波で住宅が被災した場合に保険金が支払われる制度です。
この地震保険において、耐震等級が高いほど保険料の割引が適用されます。
耐震等級と保険料の関係
耐震等級1、2、3に対してそれぞれ10%、30%、50%の割引が適用されます。
耐震等級3を選択することで、保険料を大幅に削減できるメリットがあります。
保険加入における注意点
地震保険は、火災保険とセットで加入する必要があります。
また、割引率は保険会社によって異なる場合もありますので、事前に確認することが大切です。
さらに、地震保険はあくまで損害を補償する制度であり、地震による被害を完全に防ぐものではないことを理解しておく必要があります。
まとめ
今回は、耐震等級と建築基準法の関係性、各耐震等級の性能、そして地震保険との関連性について解説しました。
建築基準法は最低限の安全基準を定めていますが、耐震等級は、それ以上の安全性を求めるための指標です。
耐震等級を上げることで、地震による被害を軽減し、地震保険料の割引も受けられます。
家を建てる際には、自身の予算やライフスタイルを考慮しながら、適切な耐震等級を選択することが重要です。
将来の地震被害リスクを減らし、安全で安心できる住まいを実現するためには、十分な理解を持つことが不可欠です。
耐震等級は、単なる数値ではなく、家族の安全と安心を守るための重要な要素であることを認識しましょう。
適切な知識を基に、将来にわたって安心して暮らせる住まいづくりを進めてください。
当社では、伝統技術と現代の最新技術を融合させることで、デザイン性に優れ、住みやすい家づくりを実現しております。
私たちは住まいのプロとして、建築、リフォーム、賃貸、売買のすべてにおいてお客様に最良の選択肢を提供していますので、さいたま市周辺で住まいにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。