-
お役立ちブログ 2025.10.14
注文住宅の流れとは?建築から住宅ローン申請まで解説
注文住宅を建てることは、人生における大きなイベントです。土地探しから始まり、設計、施工、そして最終的な引き渡しまで、多くの工程と手続きを踏む必要があり…
-
お役立ちブログ 2025.10.12
おしゃれな戸建てを実現する!外観・内装デザインと間取りのポイント
理想のマイホームを手に入れることは、人生における大きな目標の一つと言えるでしょう。特に、戸建て住宅の場合、長く住み続けることを考えると、デザインや機能…
-
お役立ちブログ 2025.10.11
内装サイディングで理想の空間を実現!メリット・種類・施工方法を解説
住宅の内装にサイディングを使用するリフォームを検討されている方にとって、そのメリットや種類、施工方法といった情報は重要な判断材料となります。今回は、内…
-
お役立ちブログ 2025.10.10
戸建てに吹き抜けを採用するメリット・デメリット!開放的な空間づくり
吹き抜けのある家。開放的な空間とスタイリッシュなデザインに憧れる一方で、光熱費や音の問題など、気になる点も多いのではないでしょうか。今回は、吹き抜けの…
お役立ちブログ
2025.09.26新築キッチン選び!おすすめメーカー比較と賢い選択方法
新築を計画中の方にとって、キッチン選びは大きな課題です。
毎日使う場所だからこそ、使い勝手やデザイン、耐久性など、様々な要素を考慮しなければなりません。
7つの主要メーカーそれぞれに個性があり、機能やデザイン、価格帯も大きく異なります。
どれを選べば後悔しないのか、迷ってしまうのも当然です。
今回は、新築キッチンの選び方のポイントと、主要メーカーの特徴を比較することで、最適なキッチン選びをサポートします。
新築キッチンの選び方
キッチンの高さの選び方
キッチンの高さは、作業効率と身体への負担に大きく影響します。
一般的には「身長÷2+5cm」が目安とされていますが、これはあくまでも平均値です。
実際にキッチンに立って作業する際の姿勢や、使用する調理器具なども考慮することが重要です。
例えば、身長160cmの方であれば85cmが目安ですが、頻繁に使う調理器具の高さを考慮したり、腰痛持ちであれば少し高めに設定するなど、個々の状況に合わせて調整する必要があります。
また、家族で身長に差がある場合は、最も頻繁にキッチンを使う人の身長を基準にすると良いでしょう。
身長が低い人が使う場合でも、脚付きまな板などを使用することで、作業のしやすさを調整できます。
シンク位置と使い勝手
シンクの位置は、作業効率に大きく影響します。
右利きの人はシンクを右側に、左利きの人は左側に配置するのが一般的です。
利き手側にシンクがあると、調理中の生ごみをスムーズに捨てられたり、洗い物をしながら次の作業に移りやすくなります。
また、食洗機の位置もシンクの位置と関連して検討する必要があります。
シンクと食洗機が隣接していると、洗い終わった食器をスムーズにセットできます。
コンセント位置の重要性
キッチンのコンセントの位置や数は、意外と見落としがちなポイントです。
近年は、キッチンで使用する家電の種類が増えているため、コンセントが不足したり、使いにくい位置に設置されていると不便です。
調理家電だけでなく、スマートフォンやタブレットを使用する機会も増えているため、コンセントの数を多めに確保し、使いやすい位置に配置することが大切です。
作業スペースの近くに複数個のコンセントを確保し、コードが邪魔にならないように工夫しましょう。

主要キッチンメーカー比較
クリナップの特徴とメリット
クリナップは、日本で初めてシステムキッチンを発売した老舗メーカーです。
ステンレスへのこだわりが強く、ワークトップやシンクだけでなく、キャビネットの骨組みまでステンレスを採用したモデルも展開しています。
耐久性が高く、長く美しい状態を保てることが魅力です。
また、「流レールシンク」や「洗エールレンジフード」など、清掃性を高める独自の機能も充実しています。
リクシルLIXILの特徴とメリット
リクシルは、デザイン性と使いやすさのバランスに優れたキッチンを展開しています。
特に収納の使いやすさにこだわり、スムーズな開閉と高い収納力を両立した「らくパッと収納」などが特徴です。
「Wサポートシンク」は、シンク内に作業スペースを設けることで、作業効率を向上させています。
「よごれんフード」は、油汚れがつきにくい設計で、お手入れの手間を軽減します。
パナソニックの特徴とメリット
パナソニックは、家電メーカーとしての強みを活かし、ハイテクな機能を搭載したキッチンを提案しています。
ワイドコンロは、複数の鍋を同時に使用できるため、効率的な調理が可能です。
「ほっとくリーンフード」は、自動洗浄機能で、長期間にわたって清潔さを保てます。
「ラクするーシンク」は、傷や汚れに強い素材を使用し、お手入れの手間を軽減します。
TOTOの特徴とメリット
TOTOは、水栓にこだわったキッチンが特徴です。
透明感あふれる「クリスタルカウンター」や、タッチ操作で水が出せる「タッチスイッチ水ほうき水栓LF」などが人気です。
「きれい除菌水」は、水から生成した除菌水で、キッチンを清潔に保てます。
「ゼロフィルターフードeco」は、フィルターレスで、お手入れが簡単なレンジフードです。
タカラスタンダードの特徴とメリット
タカラスタンダードは、ホーロー素材を全面的に採用したキッチンが特徴です。
ホーローは、耐久性が高く、汚れや傷に強い素材です。
「まるごとホーロー」キッチンは、キャビネットの内側や側面にもホーローを使用し、清潔さを保てます。
「スーパートリプルガードレンジフード」は、ホーロー素材で構成されており、お手入れが簡単です。
「家事らくシンク」は、複数の溝を設けることで、作業スペースを拡大し、効率的な作業をサポートします。
トクラスの特徴とメリット
トクラスは、美しい人造大理石のキッチンを展開しています。
厚みのある人造大理石を使用し、高級感と耐久性を両立しています。
ワークトップやシンクも人造大理石で統一され、美しいデザインを実現しています。
「サイクロンフード」は、油汚れがつきにくい設計で、お手入れの手間を軽減します。
豊富なカラーバリエーションも魅力の一つです。
ウッドワンの特徴とメリット
ウッドワンは、無垢の木材を使用したキッチンを提案しています。
天然木の温もりと、美しいデザインが特徴です。
ウレタン塗装を施すことで、水に強く、お手入れも簡単です。
レンジフードやコンロ、水栓などは自由に選択できるため、自分らしいキッチンをデザインできます。
ミーレ製の食洗機を選択できるのも大きなメリットです。
各メーカーのデメリット比較
各メーカーのデメリットは、価格帯、機能、デザインの好みによって異なります。
例えば、クリナップのステンレスキッチンは耐久性が高い反面、デザインのバリエーションが限られる場合があります。
リクシルは使いやすさを重視した設計ですが、高級モデルは価格が高くなる傾向があります。
パナソニックはハイテク機能が充実していますが、操作に慣れるまで時間がかかるかもしれません。
TOTOはデザイン性の高いキッチンが多いですが、機能面では他社に劣る部分もあるかもしれません。
タカラスタンダードはホーロー素材の耐久性が高い反面、デザインが好みでない方もいるかもしれません。
トクラスは人造大理石の質が高いですが、排水口のフタがプラスチック製である点がデメリットとして挙げられる場合があります。
ウッドワンは木製のキッチンが特徴ですが、水気への浸入やメンテナンスに配慮する必要があります。
それぞれのメーカーのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身のライフスタイルや予算に最適なキッチンを選びましょう。
おすすめ新築キッチン
予算別のキッチン選び
キッチンの価格は、メーカー、グレード、オプションによって大きく異なります。
予算に合わせて、メーカーやグレード、オプションを選択する必要があります。
価格を抑えたい場合は、標準的なグレードのキッチンを選択したり、オプションを減らすことを検討しましょう。
ライフスタイルに合わせたキッチン
キッチンの選び方は、家族構成や料理の頻度、好みなども考慮する必要があります。
料理好きで毎日料理をする方は、作業スペースが広く、機能的なキッチンを選ぶと良いでしょう。
家族で料理をすることが多い場合は、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなど、コミュニケーションを取りやすいレイアウトがおすすめです。
素材とデザインの選択
キッチンの素材は、ステンレス、人造大理石、ホーローなど、様々な種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、ライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。
デザインも、シンプルモダン、カントリー、和風など、様々なスタイルがあります。
キッチン全体のデザインと調和するものを選ぶことが大切です。
まとめ
新築キッチンの選び方は、高さ、シンクの位置、コンセントの位置など、様々な要素を考慮する必要があります。
クリナップ、リクシル、パナソニック、TOTO、タカラスタンダード、トクラス、ウッドワンなど、各メーカーにはそれぞれの特徴があり、価格帯も大きく異なります。
予算、ライフスタイル、デザインなどを考慮し、ご自身のニーズに最適なキッチンを選びましょう。
この記事が、皆様のキッチン選びの一助となれば幸いです。
後悔のないキッチン選びを実現するために、複数のショールームを訪れて実際に見て触れて比較検討することをお勧めします。
当社では、伝統技術と現代の最新技術を融合させることで、デザイン性に優れ、住みやすい家づくりを実現しております。
私たちは住まいのプロとして、建築、リフォーム、賃貸、売買のすべてにおいてお客様に最良の選択肢を提供していますので、さいたま市周辺で住まいにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。