蓄熱式床暖房とは?仕組み・メリット・デメリットを分かりやすく解説
  • ヒカリノアトリエの家づくり
  • 新築注文住宅
  • SWリフォーム
  • 施工事例
  • イベント情報
  • 会社概要
  • Home
  • ホームヒカリノアトリエの
    家づくり
  • 住宅性能について
  • SWリフォーム
  • 施工事例
  • イベント情報
  • お客様の声
  • ラインナップ
    • TRETTIO
    • HOMA
    • Ciao!
    • SunnySide
    • MakeHouse
  • ブログ
  • よくある質問
  • 会社概要
  • SDGs
  • 保障について
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ 資料請求 LINE相談
  • 〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-51
  • TEL:048-640-4830
  • instagramアイコン
  • lineアイコン
  • Facebookアイコン
  • YouTubeアイコン

お役立ちブログ

2025.02.06

蓄熱式床暖房とは?仕組み・メリット・デメリットを分かりやすく解説

新築を計画中の方、床暖房の導入を検討されている方にとって、床暖房の種類選びは重要な決断です。
様々な種類がある中で、快適性と経済性を両立させたいと考えるなら、「蓄熱式床暖房」は有力な選択肢と言えるでしょう。
この暖房システムは、夜間の安い電力を利用して熱を蓄え、昼間は蓄えた熱で部屋を暖める仕組みです。
今回は、蓄熱式床暖房の仕組みからメリット、デメリット、そしてそれらを克服するための工夫まで、分かりやすく解説します。
これから新築を検討される皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。

蓄熱式床暖房とは何か?

仕組みと原理の分かりやすい解説

蓄熱式床暖房は、文字通り、熱を蓄えて暖房を行うシステムです。
夜間に電力で床下の蓄熱材(コンクリートや特殊な蓄熱材など)を温め、蓄えられた熱を昼間、ゆっくりと部屋に放出することで暖房を行います。
まるで太陽の光を浴びて温まった大地のように、じんわりと優しく部屋全体を暖めてくれます。
蓄熱材の種類や床材によって、蓄熱量や放熱スピードが変わるため、建物の構造や使用状況に合わせて最適なシステムを選ぶことが重要です。
仕組み自体はシンプルですが、その効果は快適な空間づくりに大きく貢献します。

他の床暖房との違い

蓄熱式床暖房は、電気式床暖房の一種です。
電気式床暖房には、蓄熱式と、使用時のみ電気を消費する非蓄熱式があります。
非蓄熱式は、電熱線やカーボン素材で直接床を暖めますが、蓄熱式は夜間に蓄熱することで、昼間は電気を使わずに暖房が可能です。
温水式床暖房と比較すると、ボイラーなどの設備が不要で、設置場所の自由度が高いというメリットがあります。
ただし、温水式に比べて初期費用が高くなる傾向があります。

床暖房蓄熱式を選ぶメリット

ランニングコストの削減効果

蓄熱式床暖房最大のメリットは、ランニングコストの削減です。
夜間の電力料金が安い時間帯に蓄熱することで、日中の暖房費用を抑えることができます。
具体的な削減効果は、使用する電力会社や蓄熱材の種類、建物の断熱性能などによって異なりますが、従来の電気式床暖房と比較して光熱費を大幅に削減できるケースが多いです。
また、深夜電力プランを適用することで、さらにコスト削減効果を高めることができます。

快適な室温環境の維持

蓄熱式床暖房は、蓄熱材からゆっくりと熱を放出するため、室温のムラが少なく、安定した快適な環境を保てます。
空気を直接暖める暖房器具と違い、床からじんわりと暖まるので、足元からポカポカと温かく、まるで自然な暖かさを感じられます。
この安定した暖かさによって、寒暖差による身体への負担も軽減され、健康面にも良い影響を与えます。

健康面へのメリット

床暖房全般に言えることですが、空気を汚さず、乾燥しにくいのも特徴です。
特に、蓄熱式床暖房は、室温が安定しているため、急激な温度変化による体調不良のリスクを低減できます。
また、足元から温まることで血行促進効果も期待でき、冷え性の方にもおすすめです。
小さなお子さんや高齢者の方にも優しい暖房システムと言えるでしょう。

床暖房蓄熱式のデメリットと解決策

温度調整の難しさ

蓄熱式床暖房は、一度蓄熱した熱を放出するため、細かい温度調整が難しいというデメリットがあります。
例えば、昼間に急に暖かくなった場合、室温を下げるには換気などの工夫が必要になります。
しかし、これは蓄熱式床暖房特有の問題ではなく、多くの床暖房システムに共通する課題と言えるでしょう。
換気システムを事前に計画したり、窓を開けて調整するなど、工夫次第で解決可能です。

初期投資の高さと設置条件

蓄熱式床暖房は、他の床暖房と比べて初期費用が高くなる傾向があります。
これは、蓄熱材を設置するための費用や、工事費用などが含まれるためです。
また、新築時に床下に蓄熱材を設置する必要があるため、リフォームでの導入は困難な場合が多いです。
しかし、長期的なランニングコストの削減効果を考えれば、初期投資に見合うだけのメリットがあると言えるでしょう。

デメリットを克服するための工夫

蓄熱式床暖房のデメリットを克服するためには、いくつかの工夫が考えられます。
例えば、蓄熱材の種類や容量を検討し、建物の構造や生活スタイルに合わせた最適なシステムを選ぶことが重要です。
また、断熱材を適切に設置することで、熱の損失を減らし、効率的な暖房を実現できます。
さらに、スマートホームシステムと連携することで、室温をある程度自動で制御することも可能です。

まとめ

今回は、蓄熱式床暖房について、その仕組み、メリット、デメリット、そしてそれらを克服するための工夫を解説しました。
蓄熱式床暖房は、初期費用は高めですが、ランニングコストの削減効果や快適な室温環境、健康面へのメリットなど、多くの利点があります。
温度調整の難しさや新築限定といったデメリットもありますが、適切な計画と工夫によって、これらの課題を克服することは可能です。
新築住宅を検討されている方は、蓄熱式床暖房を導入するメリット・デメリットを十分に検討し、快適で経済的な住まいづくりを実現してください。


今回は、皆様の床暖房選びの一助となれば幸いです。
蓄熱式床暖房は、長期的な視点で見た場合、非常に魅力的な暖房システムであると言えるでしょう。
快適性と経済性を両立させたい方にとって、最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
より詳細な情報が必要な場合は、専門業者への相談もおすすめです。

私たちは、建築、リフォーム、賃貸、売買のすべての分野でお客様に最良の選択肢を提供することを目指しています。
さいたま市周辺で住宅に関するご相談は、当社にお任せください。

住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。

お問い合わせ

Others

その他の記事

  • お役立ちブログ 2025.05.08

    勾配天井リビングの理想的な空間設計とは?

    開放感あふれる、光が降り注ぐ、洗練されたデザイン。勾配天井のリビングは、そんな理想の空間を叶えてくれるかもしれません。しかし、その魅力の裏には、メンテナンスの…

  • お役立ちブログ 2025.05.06

    部屋の花粉対策で安心な春を迎えよう!科学に基づいた実践的な方法

    春風が心地よい季節。しかし、その風と共にやってくる花粉は、多くの人の悩みの種です。くしゃみ、鼻水、目のかゆみ… せっかくの休日も、花粉症の症状に悩まされて台無…

  • お役立ちブログ 2025.05.04

    耐震等級3とは?地震に強い家の構造と計算方法

    地震、特に大地震は、いつ起こるか予測できません。大切な家族と、一生懸命築き上げたマイホームを守るためには、地震への備えが不可欠です。その備えとして、近年注目さ…

  • お役立ちブログ 2025.05.02

    快適な老後生活を実現する家!間取りの選び方

    穏やかな日々を過ごすための住まい、どんな間取りが理想ですか? 今の暮らしだけでなく、将来を見据えた家づくりは、快適な老後を送るために欠かせません。歳を重ねるご…

Contact

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ 資料請求 LINE相談
Homeヒカリノアトリエ
  • 〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-51
  • TEL:048-640-4830
  • instagramアイコン
  • lineアイコン
  • Facebookアイコン
  • YouTubeアイコン
  • Home
  • ホームヒカリノアトリエの家づくり
  • 住宅性能について
  • SWリフォーム
  • 施工事例
  • イベント情報
  • お客様の声
  • ラインナップ
    • TRETTIO
    • HOMA
    • Ciao!
    • SunnySide
    • MakeHouse
  • ブログ
  • よくある質問
  • 会社概要
  • SDGs
  • 保障について
  • プライバシーポリシー
SDGSバナー ウォークスルーVR ZENビルダーバナー スーパーウォール ビルダーズファミリー スーパーウォール リフォーム LIXIL 全巻空調システム

Copyright (c) 有限会社星名建設 All Rights Reserved.