-
お役立ちブログ 2025.08.30
南玄関の平屋の間取りとは?理想の住まいを実現するための設計術
平屋暮らし、憧れますよね。陽光が降り注ぐ開放的な空間、庭との一体感、そんな理想の平屋を実現するために、玄関の位置は非常に重要です。特に南玄関は人気が高い一方で…
-
お役立ちブログ 2025.08.28
おしゃれなリビング窓選び!失敗しない空間づくりを実現する方法
理想のリビングを実現するには、細部へのこだわりが不可欠です。その中でも、リビングの印象を大きく左右するのが窓です。窓は単なる採光のための設備ではなく、空間デザ…
-
お役立ちブログ 2025.08.26
おしゃれな平屋の外構とは?素材選びからメンテナンスまで解説
平屋は、開放感と落ち着きを両立した暮らしを実現できる魅力的な住まい方です。しかし、平屋をより快適で素敵な空間とするためには、外構のデザインが非常に重要になりま…
-
お役立ちブログ 2025.08.24
内装のペンキ仕上げ!後悔しないための選択基準
新築やリフォームで、理想の住空間を実現したいと考えている方は、内装の仕上げ材選びに頭を悩ませているのではないでしょうか。特に壁や天井は、空間の印象を大きく左右…
お役立ちブログ
2024.10.08床暖房のデメリット5つ!断熱・気密を高めれば床暖房は不要
床暖房は、足元からじんわりと温まる暖房器具として人気です。
しかし、導入費用やランニングコスト、メンテナンスなど、デメリットも存在します。
この記事では、床暖房のデメリットを具体的に解説し、断熱・気密性能を高めることで床暖房なしでも快適な住まいを実現できることを紹介します。
□床暖房のメリットとデメリット
床暖房は、部屋全体を暖めることができる、火事の心配が少ない、掃除がしやすいなどのメリットがあります。
しかし、一方で、導入費用やランニングコスト、メンテナンスなど、デメリットも存在します。
1: 導入費用が高い
床暖房は、エアコンなどに比べて導入費用が高額です。
特に、温水式床暖房は、電気式床暖房に比べて初期費用がさらに高くなります。
2: ランニングコストが高い
床暖房は、電気式の場合、電気代が高くなる傾向にあります。
温水式床暖房の場合も、電気式に比べてランニングコストは低くなりますが、それでもエアコンなどに比べて高くなる可能性があります。
3: メンテナンス費用がかかる
床暖房は、定期的にメンテナンスが必要です。
特に、温水式床暖房は、配管の清掃や交換などの費用がかかります。
4: 故障のリスクがある
床暖房は、電気式も温水式も故障するリスクがあります。
故障した場合、修理費用や交換費用がかかります。
5: 床材の選択肢が限られる
床暖房を設置する場合、床材の選択肢が限られます。
特に、無垢材の床材は、床暖房との相性が良くない場合があります。

□断熱・気密性能を高めれば床暖房は不要
床暖房のデメリットを克服するために、断熱・気密性能を高めることが重要です。
断熱・気密性能を高めることで、室内の温度を効率よく保ち、暖房器具の効率も向上します。
1: 断熱性能を高める
断熱性能を高めるには、壁や天井、窓などに断熱材を充填したり、断熱性の高い窓ガラスを使用したりすることが効果的です。
2: 気密性能を高める
気密性能を高めるには、隙間をなくすことが重要です。
窓やドアの隙間を埋める、壁や天井の隙間を埋める、配管の隙間を埋めるなどの対策を行うことで、気密性能を向上させることができます。
3: 無垢フローリングを採用する
無垢フローリングは、断熱性が高く、床暖房なしでも暖かく過ごせます。
また、自然な風合いが魅力で、住まいの快適性も向上します。
□まとめ
床暖房は、足元からじんわりと温まる快適な暖房器具ですが、導入費用やランニングコスト、メンテナンスなどのデメリットも存在します。
しかし、断熱・気密性能を高めることで、床暖房なしでも快適な住まいを実現できます。
新築住宅を検討する際は、床暖房のメリットとデメリットを比較検討し、ご自身のライフスタイルに最適な暖房方法を選択することが大切です。
さいたま市周辺で心地よい家づくりがしたいとお考えの方は、断熱性と気密性に優れた住宅を提供している当社にぜひ一度ご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。