-
お役立ちブログ 2025.07.12
マイホーム購入のメリットとは?理想の暮らしを実現する方法
マイホームの購入は、人生における大きな決断です。漠然とした不安や期待を抱えながら、情報を集めている方も多いのではないでしょうか。理想の住まいを実現することは、…
-
お役立ちブログ 2025.07.10
注文住宅で叶える理想の書斎!機能性とデザインの両立
注文住宅を建てる際、多くの人が「自分だけの書斎が欲しい」と考えるのではないでしょうか。読書や仕事、趣味など、それぞれの時間を心ゆくまで満喫できる空間。今回は、…
-
お役立ちブログ 2025.07.08
予算を抑えて建てる!注文住宅のコスパ向上のための戦略
夢のマイホーム、注文住宅。しかし、予算を抑えつつ理想を実現するにはどうすればいいのでしょうか。多くの世帯にとって、住宅購入は人生最大の買い物。限られた予算の中…
-
お役立ちブログ 2025.07.06
注文住宅のスケジュール管理術!効率的な進め方
マイホーム建設、夢の実現に向けて準備を進めている皆さん。待ちに待ったマイホーム完成まで、スムーズに、そして効率的に進めるための秘訣を知りたいと思いませんか。時…
お役立ちブログ
2024.08.20間取り図を見る前に知っておきたい!家事ラクな動線を作るための設計ポイント
新築住宅を建てることを検討している方の中には、家事の効率が良い間取りにしたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
間取り図を見る前に、家事動線を意識した間取りの設計ポイントを知っておくことは、家事の負担を減らし、家族との時間や自分の時間を増やすために非常に大切です。
この記事では、家事の効率化を実現できる間取りの設計ポイントを紹介します。
□家事動線が良い間取りとは?
家事動線とは、家事を行う際に移動する経路のことです。
例えば、洗濯物を干す、食事の準備をする、掃除をするなど、家事には様々な作業があり、それぞれの作業を行う場所を移動する必要があります。
家事動線を意識することで、移動距離が短くなり、家事にかかる時間や労力を減らせます。

□家事ラクな動線を作るための設計ポイント
1: キッチンの配置を工夫する
キッチンは家事の中心となる場所です。
アイランドキッチンは開放的でスタイリッシュな空間を実現できますが、壁に接していないため、収納スペースが少なくなりがちです。
一方、ペニンシュラキッチンやI型キッチンは、壁を利用して収納スペースを確保できます。
キッチンの配置を工夫することで、収納スペースを効率的に活用し、家事動線をスムーズにできます。
2: 収納スペースとの連携を考える
玄関、土間収納、パントリー、キッチン、ランドリールーム、ファミリークローゼットなど、各収納スペースをうまく連携させることで、家事の効率性を高められます。
例えば、玄関から土間収納、パントリーへと続く動線があれば、買い物後の荷物をスムーズに収納できます。
また、キッチンとランドリールーム、ファミリークローゼットが隣接していれば、洗濯物の干しや収納が容易になります。
3: 水回りをまとめる
キッチン、ランドリールーム、脱衣室など、水回りをまとめることで、移動距離を減らし、家事の効率性を高めることができます。
特に、洗濯、乾燥、収納を一つの場所で完結できるランドリールームは、家事の負担を軽減するのに役立ちます。
4: 回遊動線で行き止まりを減らす
家事動線に無駄な行き止まりがあると、移動距離が長くなり、時間がかかってしまいます。
廊下や壁をなくしたり、扉をロールスクリーンに変更したりすることで、回遊動線を実現し、スムーズな移動を可能にします。
5: コンセントの数と配置を工夫する
掃除機、アイロン、ミキサー、ブレンダーなど、家事をする際に使用する家電製品は、コンセントが必要になります。
コンセントの場所が適切でないと、コードが邪魔になったり、延長コードが必要になったりして、家事の効率が低下します。
家電製品を使用する場所を考慮して、コンセントの数や配置を工夫しましょう。
□まとめ
家事動線を意識した間取りにすることで、家事の負担を軽減し、家族との時間や自分の時間を増やせます。
この記事で紹介した設計ポイントを参考に、快適な住空間を実現してください。
自分好みの家づくりがしたいとお考えの方は、こだわりの素材を使用した高品質な家づくりを行っている当社にぜひ一度ご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。