-
お役立ちブログ 2025.04.20
子育てグリーン住宅支援事業でエコなマイホームを実現!補助金の申請方法を解説
省エネ住宅への関心が高まる中、家計への負担軽減と環境への配慮を両立できる施策として注目されているのが「子育てグリーン住宅支援事業」です。2025年度から実施さ…
-
お役立ちブログ 2025.04.17
中庭のデメリットを理解する!快適な住まいを実現する方法
中庭のある家、憧れますよね。開放的な空間、自然光、そしてプライバシー…魅力はたくさんあります。しかし、その一方で、建築費用やメンテナンス、生活空間への影響など…
-
お役立ちブログ 2025.04.15
コの字型平屋で中庭のある間取りとは?メリット・デメリットと設計のポイント
コの字型平屋、中庭のある暮らし。憧れのマイホームを実現する上で、間取り選びは非常に重要な要素です。開放感とプライバシー、採光と通風、そして建築コストやメンテナ…
-
お役立ちブログ 2025.04.13
中庭のある二階建て!理想の間取りで快適な暮らしを実現
中庭のある二階建て住宅は、開放感とプライバシーを両立できる魅力的な住まい方です。しかし、間取りの種類やメリット・デメリット、設計上の注意点など、検討すべき点は…
お役立ちブログ
2023.11.29吹き抜けの魅力を最大限に!防音対策と活用方法を紹介します
吹き抜けは、その開放感が魅力の1つです。
しかし、吹き抜けの魅力を最大限に引き出すためには、防音対策がかかせません。
今回は、吹き抜けの防音対策と吹き抜けの活用方法について解説します。
防音と開放感の2つの要素が組み合わさった理想の空間を実現しましょう。
◻吹き抜けの防音対策について
吹き抜けの防音対策を3つ解説します。
1.設計を工夫する
吹き抜けは広々とした開放感があるだけでなく、音がよく響く特性も持っています。
この特性を理解し、設計段階で防音対策をすることが大切です。
例えば、吹き抜けの腰壁上に建具を設置することで、開放感を損なわずに防音できます。
また、この方法は、冬季に暖かい空気が逃げてしまう問題も解決できます。
2.防音効果のある壁にする
吹き抜けが隣接する部屋の壁には、防音性能が高い材料を使用することもおすすめです。
例えば、2階の部屋でピアノを弾きたい方で音が気になる場合、その部屋の壁の防音性能を強化することで、2階のピアノの音が1階部分に響くのを防げます。
3.音が響かないように暮らす
吹き抜けの存在を前提に、日常生活での配慮も大切です。
例えば、ダイニングに吹き抜けがある場合、夜遅くに水栓を使う際は、シャワーからストレートに切り替えるなどの工夫が求められます。
◻吹き抜けの多様な活用の仕方をご紹介!
吹き抜けの活用方法を3つご紹介します。
1.玄関に吹き抜けを取り入れる
玄関に吹き抜けを設置すると、一歩足を踏み入れた瞬間から開放感が広がります。
また、窓の位置を工夫して玄関に自然光が入るようにすれば、より明るい雰囲気の玄関をつくれます。
しかし、2階が丸見えになる可能性もあるため、間取りや壁の位置に工夫が必要です。
2.階段に吹き抜けを取り入れる
吹き抜けのある階段をつくると、デットスペースができてしまうことに不安を感じるかもしません。
しかし、そのデットスペースは、ライブラリーコーナーや収納スペースとしても活用できます。
3.吹き抜けにはたくさんの窓とシーリングファンを設置する
吹き抜けにたくさんの窓を設置することで、開放感を最大限に引き出せます。
また、窓をたくさん設置した吹き抜けにはシーリングファンを一緒に取り入れるのがおすすめです。
シーリングファンを取り付けることで、空気の循環がしやすくなるのです。
ただし、シーリングファンはホコリがたまりやすいため、定期的な清掃が必要になることに注意してください。
◻まとめ
吹き抜けは、玄関や階段に設置するのがおすすめです。
また、開放感をより出すために、吹き抜けに窓をたくさん設置したり大きな窓を設置したりしましょう。
そして、吹き抜けの魅力をより感じるために、防音対策をしっかりすることが大切です。
当社は、こだわりの自然素材を使用した健康住宅づくりをしております。
さいたま市周辺で、吹き抜けがある住宅を建てたい方は、ぜひ当社にご相談ください。
住宅のご相談や資料請求、
物件に関するご質問はこちらからお問い合わせください。